[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[1] 投稿者:みみ 投稿日時:2005/11/16 13:11 (Wed) No.139
はじめまして。
現在病気で会社を有給で休んで3日目です。
お医者さんはきつくない仕事なら続けてもいいとおしゃってますが、私の職場はきついうえにストレス大の職場です。会社側も治るまでは休んだ方がいいとのこと。
ただここで問題なのは元々、私は契約社員で契約は今年いっぱい。病気完治までは約6ヶ月。会社側が勧めるのは
?完治まで休職をして、その間無給のため、傷病手当を受ける。
?いったん退職(会社都合で退職)して完治次第、復職。退職通知書には復職を保障すると記載。この間は傷病手当を受ける。
?自己都合退職で辞めるが、復職、障害手当てについては上記?と同様。
ここで質問です。
私はストレスが原因で発病したと思っています。ですので復帰はあまり考えていません。復帰したとしても長く続ける考えはありません。ただ傷病手当を受けられるのでそれは受けておこうと考えています。
?、?、?のどれを選ぶべきでしょうか?また?、?の場合、傷病手当を受けながら失業保険を受けられるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/16 21:49 (Wed) No.142
みみさん、はじめまして!
お仕事大変そうですね、、、まずはゆっくり休まれて、体をなおしてくださいね。
さて、、、
> 私はストレスが原因で発病したと思っています。ですので復帰はあまり考えていません。
> 復帰したとしても長く続ける考えはありません。ただ傷病手当を受けられるのでそれは受けておこうと考えています。
ずばり、ダメです、、、ハイ。
残念ながら、傷病手当と失業保険をダブルで貰うことはできません。
不正受給に該当してしまいます。
失業保険QAアップしました!
http://nojob.gozaru.jp/faq-03.html
> ?、?、?のどれを選ぶべきでしょうか?また?、?の場合、傷病手当を受けながら失業保険を受けられるのでしょうか?
そうですね、、、どれもケースバイケースといったところでしょうか、、、
> ?いったん退職(会社都合で退職)して完治次第、復職。退職通知書には復職を保障すると記載。この間は傷病手当を受ける。
この場合、仮に病気でないとしても、そもそもの失業保険にも該当しません。
というのも、失業保険的には『すでに就職が内定している』とみなされるのではと思います。
> ?自己都合退職で辞めるが、復職、障害手当てについては上記?と同様。
こちらであれば、受給期間延長申請をして、病気が治って(傷病手当を受け終わって)、
働ける状態になってから雇用保険を受給することができると思います。
・・・と、そんなところですが、参考になったでしょうか?
[3] 投稿者:みみ 投稿日時:2005/11/16 22:20 (Wed) No.143
ありがとうございます^^AKIRAさん、とても参考になりました!!休業をとるか退職をとるかもう少し考えようと思います。
またまた疑問が一つ、、失業保険が貰えない状態でも、ハローワークの講義等は受けられるんでしょうか???
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/18 18:45 (Fri) No.146
どうもです!
> ハローワークの講義等は受けられるんでしょうか???
・・・と、講義? 相談でしょうか? それともセミナーかな?
まぁ、いずれにせよ、ハロワって親切なところです。
失業保険をもらっている人も、もらえない人も、在職中の人も、どんどん相談も、セミナーも基本的に可能です、ハイ。
しかも意外と親切な人多いかな(笑)。
[5] 投稿者:みみ 投稿日時:2005/11/21 23:34 (Mon) No.156
AKIRAさん、ありがとうございました。
講義って職業能力開発等のセミナーの事だったんですが、、
実際にハローワーク行ってみました。この掲示板と同じように、とても親切に教えて頂きました。
なんでもセミナーは在職者用と退職者用のセミナー等色々あるそうです!!
[1] 投稿者:エルモ 投稿日時:2005/11/19 11:56 (Sat) No.148
職業訓練の受講指示についてご存知でしたら教えてください。
現在失業保険の給付中で、一月からの職業訓練に申し込もうと思っています。が、受給日数が2週間ほど足りません。アルバイトをする予定があるのですが、受講指示予定者は、出願の時にすでに決まっている、という話を聞きました。(出願はすでに済んでいて、今月末に試験です)
今からアルバイトをしても、受講指示はもらえないものなんでしょうか?給付目的(そういうわけではないのですが)と受け取られて、選考結果に影響が出たりするのかなあ‥‥‥ とか考えたりして・・・
ご存知でしたら教えてください!!
あと、基本的なことで申し訳ないのですが、認定日は、たとえば給付日数が28日をきった後も、一回あるのでしょうか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/20 22:14 (Sun) No.151
エルモさん、はじめまして!
> が、受給日数が2週間ほど足りません。アルバイトをする予定があるのですが、
・・・受給日数、足りませんか、、、それはまずいですね。
アルバイトをすることで受給終了日を延長させることができますが、、、
数日間であれば問題ありませんが、不自然なバイトは非常に怪しまれます(汗)。
それと、いちおう訓練延長給付の条件はコチラで確認してくださいね。
http://nojob.gozaru.jp/nojob-05.html
> 受講指示予定者は、出願の時にすでに決まっている、という話を聞きました。
えっとぉ、、、コチラは内内の話になってきます。
例えば、会社都合退職者と、自己都合退職者がいたとすれば、どちらが優先されるとか、、、
年齢的なものとか、、、そういうので決まることがあるとかないとか、、、
もちろん、噂話ではあるのですが。
> 今からアルバイトをしても、受講指示はもらえないものなんでしょうか?
> 給付目的(そういうわけではないのですが)と受け取られて、選考結果に影響が出たりするのかなあ
基本的にアルバイトと受講指示の話は別として、、、
給付目的のためにアルバイトをしていると思われると不利になることはありますね。
最近の情勢を受けて、、、職業訓練を目的として不自然なバイトはチェックされることがあるようです。
うーん、そんなところです、ハイ。
> 認定日は、たとえば給付日数が28日をきった後も、一回あるのでしょうか?
ハイ、あります。
ほとんどのケースがピッタリとはいかないはずです。
ですので、最後の認定日には、例えば失業給付15日間というようになります。
[3] 投稿者:エルモ 投稿日時:2005/11/22 21:04 (Tue) No.158
管理人さん、ありがとうございます。
ハローワークの窓口で直接聞いて、印象が悪くなったらイヤだなー、とか考えたりしてたんですが・・・
すごく参考になりました!!
それでもわからないことは、今度ハローワークの窓口で正直に聞いてみます。
結果が出たら、また報告したいと思います!!
[1] 投稿者:W 投稿日時:2005/11/21 17:13 (Mon) No.154
12月末に会社(社長)から退職するように言われていますが、私の将来を考えると「自主退職」扱いにしたほうがいいと言われています。
「解雇」だと今後の就職活動に不利益なのでしょうか?
私自身は来春にも留学を考えているので、もともと会社は辞めるつもりであったし、解雇のほうが失業保険を出発までに満額受け取ることができるので、解雇扱いのほうがいいと思っているのですが。。。
今後の就職活動は留学を終えて帰国してから語学を武器に行うつもりです。
目先の失業保険のために将来のチャンスをふいにしたくはありませんが、留学にはお金も必要なので正直受給したいです。
昨今、前職の退職理由など調べる企業は少ないですか?
履歴書には「一身上の都合により退職」と記載しますが、それも虚偽ではないですよね?
どなたか詳しい方、教えてください。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/22 21:38 (Tue) No.159
Wさん、こんにちは!
> 12月末に会社(社長)から退職するように言われていますが、
> 私の将来を考えると「自主退職」扱いにしたほうがいいと言われています。
うむむ、、、なるほどぉ、、、
さて、、、ちなみに、その会社の社長さんは良い人なんでしょうか?
本気で言っているのかな、、、それとも裏があんのかなぁ、、、なんて。
あっ、ごめんなさい、、、商売柄、そんなこと考えてしまいして(笑)。
というのも、、、
> 「解雇」だと今後の就職活動に不利益なのでしょうか?
ほとんど関係ないと思います、キッパリ。
解雇なのか、自主退職なのか、そんなことは関係ないですね。
もちろん重大な事件を起こしたりして懲戒解雇になったりすると話は別ですが、、、
> 昨今、前職の退職理由など調べる企業は少ないですか?
> 履歴書には「一身上の都合により退職」と記載しますが、それも虚偽ではないですよね?
ほとんどないと思います。
しかも、“一身上の都合”でまず問題ないです、だって留学するんですからね。
自分を磨くために仕事をやめたのですから、ますます問題ないです。
よく『「自主退職」扱いにしたほうがいい』といわれる人が多いです、ハイ。
これは良心から言っている人と、実は本音がある人の2種類います、悲しいことですが。
本音というのは、会社として解雇扱いとすると後々のハローワークの助成金の関係にしても、
いろいろとにらまれることがあるからです。
だから、場合によって、そういう言い方をして依願退職させるケースがあります。
しかも、どのみち、自主退職にせよ、、、解雇にせよ、就職活動には影響ないと思います。
私も、この場合は解雇にしてもらったほうが良いかと思います。
そして、、、がんばって、明るい将来を切り開いてくださいね!
[1] 投稿者:トム 投稿日時:2005/11/21 22:02 (Mon) No.155
はじめまして。役に立つ情報満載のサイトに出会えて喜んでいます。
さて早速ご質問させて下さい。
失業給付金はこれから事業を始める人には支給されないと聞いたのですが、
所定給付日数分の失業給付金を受け終わった後で「開業」というのは
OKなんでしょうか。これも不正受給になるのでしょうか。
所定給付日数分の失業給付金を受けた後、ハローワークとのやり取りが
どうなるのかという疑問もあります。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/22 21:42 (Tue) No.160
トムさん、こんにちは!
> 失業給付金はこれから事業を始める人には支給されないと聞いたのですが、
> 所定給付日数分の失業給付金を受け終わった後で「開業」というのは
> OKなんでしょうか。これも不正受給になるのでしょうか。
給付期間中に事業を始めたわけじゃなかったら、問題ないと思います。
終了後、事業を始めたのですよね?
> 所定給付日数分の失業給付金を受けた後、ハローワークとのやり取りが
> どうなるのかという疑問もあります。
・・・実は、どうにもなりません(笑)。
基本的には、、、お金を貰い終わったら、ハロワで本気で仕事を探すという人以外は関係なくなります。
だって、給付日数終わってしまえば、もう何ももらえませんから。
ハイ、そういうことです。
[3] 投稿者:トム 投稿日時:2005/11/22 22:49 (Tue) No.162
AKIRAさん、お返事どうもありがとうございます。
実はまだ給付期間中なのですが、いい就職先が見つからなかったら
給付終了後は、事業を起こすようなことも考えていこうかなと思っています。
> 所定給付日数分の失業給付金を受けた後、ハローワークとのやり取りが
> どうなるのかという疑問もあります。
>> ・・・実は、どうにもなりません(笑)。
安心しました(笑)。
ありがとうございました。
[1] 投稿者:ライア 投稿日時:2005/11/21 23:55 (Mon) No.157
はじめまして!コンバンワ
現在派遣で1年以上就業中なのですが
毎回3ヶ月更新の契約でやってきました
3ヶ月の更新が年内で終了なんですが
来年からは1ヶ月の更新に変えて欲しいと
派遣先から派遣会社に申告があったようです
その変更にあたり、派遣会社の方から
1ヶ月更新になったらどうしますか?
続けていきますか?と聞かれています
正直、私のいる部署の仕事量が減らされていて
1ヶ月更新にしても1月は大丈夫だとしても
2月はぜったい大丈夫とは
言い切れないと言われています
なので、3ヶ月更新の契約が年内までなので
年内で終わろうかと思っているのですが
3ヶ月更新から1ヶ月更新の提案があって
それを断った場合、自己都合になるのでしょうか?
心配でいてもたってもいられず
既出かもしれない質問なのですが
よろしくご回答のほどお願いします(´;ω;`)
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/22 21:53 (Tue) No.161
ライアさん、こんにちは!
> 3ヶ月更新から1ヶ月更新の提案があって
> それを断った場合、自己都合になるのでしょうか?
問題は辞めた理由であって、基本的には更新期間については関係ないんですよね。
ですので、仮に1ヶ月更新にしたとして、労働者側が希望したのにもかかわらず、
次回更新されないとすれば、それは会社都合となることがあります。
にしても、1ヶ月更新って辛いですね、、、将来が不安になりますよね。
[3] 投稿者:ライア 投稿日時:2005/11/22 23:25 (Tue) No.163
回答ありがとうございました!
ほんと1ヶ月の更新は不安でたまりません(´;ω;`)
1ヶ月の更新では続けていけないので
今は辞めるまでに出来る限り
仕事を必死で探し中です。。。
それでもダメなら失業保険を利用しようと思います
ありがとうございました★
[1] 投稿者:マー 投稿日時:2005/11/26 16:31 (Sat) No.179
先月失業しました。
先日説明会に行きました。
実は週に2回ほど3時間なんですけど、
某コンビニでバイトしてます。
近いうちに健康保険の申請に行こうと思っているんですが、このバイトの収入も出るんでしょうか!?
後失業して2週間以上たってしまってるのですが、
控除していただけるんでしょうか!?
突然の書き込みで質問ばかりですみません。
分かる範囲で教えていただけないでしょうか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/27 23:08 (Sun) No.182
管理人AKIRA
> 近いうちに健康保険の申請に行こうと思っているんですが、このバイトの収入も出るんでしょうか!?
「出る?!」、、、何が出るんでしょうか?
って、収入の額が役所にばれるかということかな?
それであれば、今のところはバレナイと思います。
役所で把握しているのは前年の収入がどれくらいだったかというレベルです。
(もちろん、引越しとかしてればわかりませんが)
> 後失業して2週間以上たってしまってるのですが、
> 控除していただけるんでしょうか!?
控除?、、、免除でしょうか?
失業の場合、特例として減免などの措置が認められる場合があります。
これは各役所の運用となっていますので、直接確認されると良いと思います。
・・・こういう言葉ってなかなか難しいですよね(汗)
[1] 投稿者:りんご 投稿日時:2005/11/27 20:44 (Sun) No.181
約一年間いた会社を自己都合で辞めましたが、
最初の募集要項やその後の提示された労働条件と実際は違い
1日約1時間のサービス残業(早出・残業)があり一年間での未払い分は約20万円になります。
残業代が支払われる月もありましたが、もちろん全額ではなく一体いつの残業代なのかわかりませんでした。
その他にも有給休暇を勝手に使われるとか(ひと月の公休の一日を有給にされる)、
労災を適用してくれないとか色いろありました。
給与の事もありますが、精神的に不調が体に出始めてきたので辞めました。
ハローワークで訴えて会社都合にする事は可能ですか?
働いてた時のタイムカードの写し、雇入通知書、早出をすることを会社側が指示した書類、などあります。
去年、労基署からは是正勧告がありましたが2,3月分の残業代は払われたただけで、
その後は全く改善されてません。
辞めてから2ヶ月間短期のバイトをしてて、
それが今月で終了なので来月ハローワークに手続きに行く予定です。
お手数ですがご返答お願いしますm(__)m
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/27 23:11 (Sun) No.184
りんごさん、どうもです。
> ハローワークで訴えて会社都合にする事は可能ですか?
そうですね、、、結論を先に言うと『会社都合となる可能性がある』となります。
条件を一つ一つ見ていくことにしましょう。
「会社都合?自己都合?」より
http://nojob.gozaru.jp/nojob-02.html
> 最初の募集要項やその後の提示された労働条件と実際は違い
これは以下に該当する可能性があります。
「労働契約の締結に際して明示された労働条件が事実と著しく相違していたことにより離職した者」
・・・どれくらいの差があるのかというもの一つのポイントになってきます。
> その他にも有給休暇を勝手に使われるとか(ひと月の公休の一日を有給にされる)、
・・・これは明らかに、ひどいですね(汗)。
> 去年、労基署からは是正勧告がありましたが2,3月分の残業代は払われたただけで、
> その後は全く改善されてません。
これは以下に該当する可能性もあります。
「事業主が危険又は健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、〜離職した者」
> 辞めてから2ヶ月間短期のバイトをしてて、
うーん、この辺の時間差があるのは、、、少しネックではありますが、
時効になるほどではないので、良しとしましょう。
> 働いてた時のタイムカードの写し、雇入通知書、早出をすることを会社側が指示した書類、などあります。
証拠はある程度揃っていますね。
あと可能であれば、以下もそろえておいても良いかもしれません。
・給与明細、日記(過去どういう状況だったかという参考になる場合も)
・「精神的に不調が体に出始めてきた」→診断書等
・「労災を適用してくれない」
・「労基署からは是正勧告」
ですが、正直、時間はかかると思います。
ハロワの調査というのは、労働者・会社側双方の意見や証拠により判断するものです。
会社側がごねると、、、少しやっかいではあります。
やはりハロワも面倒なものは嫌がるのは事実です。
ですが、これほど証拠があり、ひどい会社であるということであればハロワも親身になってくれるはずです。
時間はかかるかもしれませんが、がんばってください!
[3] 投稿者:りんご 投稿日時:2005/11/28 01:05 (Mon) No.185
管理人さん、お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。
そして気持ちが少し楽になりました。
やっぱりひどい会社ですよね・・・
多分、会社はとてもごねそうです 笑
是正勧告の意味を会社はきちんと理解できてなかった
と思います(今も)。
労災は通勤途中の怪我だったのですが、病院の領収書は残ってます。
医師に頼めば後日でも診断書は書いてくれると思います。
是正勧告はその内容を記した書類があります。
本当は会社のおかしい部分を全部指摘して
辞めたかったのですが、妙な上下の力関係と上司の威圧感でとてもそんな事できませんでした。
本当に早く辞めたくてしょうがなかったです。
このまま黙ってるのはなんだか悔しいので
資料を持っていって駄目もとで訴えてみます!
会社都合にならなくてもとりあえず
ハロワの職員の人には会社の悪いとこ知ってもらえると思うので。
また途中結果カキコに来ます。
本当にありがとうございました!
[1] 投稿者:ミッチー 投稿日時:2005/11/25 21:05 (Fri) No.173
こんばんわ。
いつも参考にさせてもらってます。
既出でもありますが、求職実績について教えて下さい。
今日は2回目の認定日で、とりあえず「求人検索」×2回で認定を受けましたが、このまま「求人検索」だけで
求職実績はOKでしょうか?また、「職業相談」とは具体的に何を相談されているのでしょうか?よろしくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/25 22:14 (Fri) No.176
ミッチーさん、こんにちは!
求職実績ですが、基本的には2回以上であれば「求人検索」のみでもOKはOKなんですが、、、
実は一部地域(関東の一部)では求人検索のみは求職活動とみなさないという動きが出ています。
これはおそらく全国的に波及する可能性があります。
もともとアリバイ工作の意図が強すぎたので、狙われていますね(汗)。
ですので、自分の管轄のハロワで、実績にあたるかどうか要確認です、ハイ。
[3] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/25 22:16 (Fri) No.177
(続きです)
「職業相談」ですが、ぶっちゃけ何でもいいんです。
仕事に関すること、自分の適性に関すること、、、それを窓口で係の人に聞いてもらって、合った職種や仕事を探してもらうってことなんです。
基本的には、これも何を聞いても、職業相談や就職相談となり求職活動実績として認めらます、ハイ。
求職活動についても参考に!
http://nojob.gozaru.jp/nojob-06.html
[4] 投稿者:ミッチー 投稿日時:2005/11/26 19:25 (Sat) No.180
AKIRAさん、お返事ありがとうございます。
上手く質問ができてなかったようで、補足しますと
自分の管轄のハロワでは今のところ「求人検索」も求職実績と認められていますが、実際のところ来春に実施される国家資格を受験してから就職したいと考えています。
ですから、それまでの失業認定をすべて「求人検索」で認定されるかどうかということです。つまり、積極的に求職活動をしていると取られるかということになります。ややこしい話ですみません...。
[5] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/27 23:09 (Sun) No.183
どうもです!
> 実際のところ来春に実施される国家資格を受験してから就職したいと考えています。
> ですから、それまでの失業認定をすべて「求人検索」で認定されるかどうかということです。
> つまり、積極的に求職活動をしていると取られるかということになります。ややこしい話ですみません...。
なるほどぉ、、、
基本的な話をすると、この場合「求人検索」のみでも、もちろん認定されるはずです。
そもそもハロワでも“積極的”かどうかという判断はグレーゾーンです(汗)。
その結果、実績として何か証拠があれば、それを“積極的”なものとして認めざるを得ない状況です。
というわけで、、、来春まで、「求人検索」のみでも基本的には大丈夫、、、のはずです、ハイ。
書類的にも、実際的にも、求職活動実績に嘘偽りがなければ、、、ですが。
・・・って、こんなことを堂々と書いてしまいました(笑)。
[6] 投稿者:ミッチー 投稿日時:2005/11/28 11:19 (Mon) No.186
回答、ありがとうございました。
これで受験勉強に専念したいと思います。
[1] 投稿者:タン子 投稿日時:2005/11/28 22:46 (Mon) No.188
初めて質問させていただきます。
私は10月に失業保険の手続きをして、今は給付制限中ですが、
12月5日から3月まで職業訓練校に通う事になりました。
ちなみに今は夫の社会保険の扶養に入っていますが、受給期間中は扶養を外れなければいけないと聞きました。12月5日から扶養を外せば間に合うのでしょうか?
もう一つ、もしかしたら妊娠したかもしれないのですが、もし妊娠していても、3月までは職業訓練校に通いながら受給をうけたいと思っています。
その場合妊娠した旨をハローワークに報告しなければいけないのでしょうか?
また妊娠した事を報告せずに受給を受け続け、国民健康保険を使って通院した場合、不正受給になってしまう
のでしょうか?
長々と質問ばっかりすみません。
どうかよろしくお願いします。
[2] 投稿者:ポニーノ 投稿日時:2005/11/29 15:59 (Tue) No.189
たまたま訓練校に通っていたので、知っているのですが、扶養は、始まる前の日までは、扶養で大丈夫ですが、給付期間中は、外れないといけません。(今は、
かなり厳しいチェックをしているようですよ)
また、妊娠していて訓練校に通うのは、訓練校後
引き続き仕事を探すというようであれば、可能ですよ。
しかし、あきらかに扶養に入るとか仕事をする気がないと思われると退校させられます。 ただ経済面では、
妊娠してても通いたいのは、よく分かりますが、体力的
、クラスメートへの後ろめたさから、つらいのではないかと思います。
だから、失業給付の2年間延長を申し出て、子供が生まれてから、失業給付をもらいながら学校に通う方がいいのではないかと思います。
これは勝手な個人の意見なので答えになっていなかったら、気にしないでくださいね。
[3] 投稿者:タン子 投稿日時:2005/11/29 19:43 (Tue) No.190
ポニーノさん、お返事ありがとうございます。
早速、扶養を外れて国保に入る手続きをしようと思います。
あと、やはり妊娠していたとしても訓練校に通って受給を受けたいと思っています。
その際、妊娠の事はハローワークに報告しなければいけないでしょうか?
深い意味はないのですが、もし言わなくてもすむことならば言わないでおきたいと思ってるんですが・・・
どうなんでしょう?
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/29 22:58 (Tue) No.192
タン子さん、どうも!
ポニーノさん、お助け、、、ありがとうございます!
> 受給期間中は扶養を外れなければいけないと聞きました。
・・・給付期間中は、やはり外れないといけません。
さて、、、
> その際、妊娠の事はハローワークに報告しなければいけないでしょうか?
法的に見ると(労働基準法65条)、産休(出産のための休暇)とされる期間は
『産前6週間及び産後8週間』とされています。
つまり、、、その期間以外は、失業保険はちゃんともらえます、ハイ。
(もちろん働くつもりがあればですが、、、)
言い換えると、、、妊娠したこと自体を隠して受給しても不正受給には当たりません。
(ただし、出産などで職業に就くことができない期間はダメです。)
その際は、受給期間の延長申請をすることができます。この期間は最大4年間です。
ですので、ポニーノさんのおっしゃるとおり、延長されるのも良いですし、、、
このまま受給する方法もあります。
将来のビジョンにそって、タン子さんのベストな方法を決めてくださいね!
[5] 投稿者:タン子 投稿日時:2005/11/29 23:20 (Tue) No.193
AKIRAさん、ご説明ありがとうございました☆
おかげで心配事がなくなりました(ハローワークでは聞きづらかったので・・・)頑張って訓練校通ってこようと思っています。
またわからないことがでてきたら相談させてくださいね
(^O^)
[1] 投稿者:・・・ 投稿日時:2005/11/24 19:21 (Thu) No.166
失業中のものです。最近ネットでよくアフィリエイトなるものを見かけるのですが、本当にそんなに儲かるものなのでしょうか?
それにはホームページを持てばよいのでしょうか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/24 22:04 (Thu) No.169
こんにちは!
えっとぉ、、アフリエイトですよね。
「ずばり、儲かる!」といいたいところですが、ぶっちゃけピンキリだと思います。
すごい人は、まさに月100万円越える人もいます。
そうでない人は、まさに月100円程度の人もいます(汗)。
ですが、まぁ、あまり深く考えず、一度やってみてはいかがでしょうか?
無料で始められるので、仮にうまくいかなくても損することはありませんし(笑)。
私的には失業生活を満喫する上でホームページって楽しいと思います。
日々の記録を書くもよし、自分の趣味のことを書くもよし、、、
私のところに相談に来た人には、HPやブログを結構すすめるんですが、皆さん好評です。
自分を見つめなおすのに非常に良いんですよね、、、マジで。
(中には、アフリでかなり稼ぐ人もいます、ハイ。)
まぁ、軽くやるなら、ブログでもはじめて、そしてホームページを作って、、、
アフリエイトに登録してみてはいかがでしょうか?
アフリエイトが面倒なら、最近流行りのGoogle Adsenseでもオススメですよ。
ブログを書いているだけで、毎月かなりの広告料をもらえますから。
そういう意味では、簡単に稼げるってことになるんでしょうね。
素敵な失業生活編 「素敵な失業ライフを満喫しよう!」
http://nojob.gozaru.jp/suteki-03.html
まずはアフリエイトもひとまず全部登録しておいて、自分に合うもの、合わないものを
選んでいくといいかもしれませんね!
失業生活も、ホームページも楽しんでくださいね!
[1] 投稿者:マー 投稿日時:2005/11/26 16:31 (Sat) No.179
先月失業しました。
先日説明会に行きました。
実は週に2回ほど3時間なんですけど、
某コンビニでバイトしてます。
近いうちに健康保険の申請に行こうと思っているんですが、このバイトの収入も出るんでしょうか!?
後失業して2週間以上たってしまってるのですが、
控除していただけるんでしょうか!?
突然の書き込みで質問ばかりですみません。
分かる範囲で教えていただけないでしょうか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/27 23:08 (Sun) No.182
管理人AKIRA
> 近いうちに健康保険の申請に行こうと思っているんですが、このバイトの収入も出るんでしょうか!?
「出る?!」、、、何が出るんでしょうか?
って、収入の額が役所にばれるかということかな?
それであれば、今のところはバレナイと思います。
役所で把握しているのは前年の収入がどれくらいだったかというレベルです。
(もちろん、引越しとかしてればわかりませんが)
> 後失業して2週間以上たってしまってるのですが、
> 控除していただけるんでしょうか!?
控除?、、、免除でしょうか?
失業の場合、特例として減免などの措置が認められる場合があります。
これは各役所の運用となっていますので、直接確認されると良いと思います。
・・・こういう言葉ってなかなか難しいですよね(汗)
[1] 投稿者:ミッチー 投稿日時:2005/11/25 21:05 (Fri) No.173
こんばんわ。
いつも参考にさせてもらってます。
既出でもありますが、求職実績について教えて下さい。
今日は2回目の認定日で、とりあえず「求人検索」×2回で認定を受けましたが、このまま「求人検索」だけで
求職実績はOKでしょうか?また、「職業相談」とは具体的に何を相談されているのでしょうか?よろしくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/25 22:14 (Fri) No.176
ミッチーさん、こんにちは!
求職実績ですが、基本的には2回以上であれば「求人検索」のみでもOKはOKなんですが、、、
実は一部地域(関東の一部)では求人検索のみは求職活動とみなさないという動きが出ています。
これはおそらく全国的に波及する可能性があります。
もともとアリバイ工作の意図が強すぎたので、狙われていますね(汗)。
ですので、自分の管轄のハロワで、実績にあたるかどうか要確認です、ハイ。
[3] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/25 22:16 (Fri) No.177
(続きです)
「職業相談」ですが、ぶっちゃけ何でもいいんです。
仕事に関すること、自分の適性に関すること、、、それを窓口で係の人に聞いてもらって、合った職種や仕事を探してもらうってことなんです。
基本的には、これも何を聞いても、職業相談や就職相談となり求職活動実績として認めらます、ハイ。
求職活動についても参考に!
http://nojob.gozaru.jp/nojob-06.html
[4] 投稿者:ミッチー 投稿日時:2005/11/26 19:25 (Sat) No.180
AKIRAさん、お返事ありがとうございます。
上手く質問ができてなかったようで、補足しますと
自分の管轄のハロワでは今のところ「求人検索」も求職実績と認められていますが、実際のところ来春に実施される国家資格を受験してから就職したいと考えています。
ですから、それまでの失業認定をすべて「求人検索」で認定されるかどうかということです。つまり、積極的に求職活動をしていると取られるかということになります。ややこしい話ですみません...。
[5] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/27 23:09 (Sun) No.183
どうもです!
> 実際のところ来春に実施される国家資格を受験してから就職したいと考えています。
> ですから、それまでの失業認定をすべて「求人検索」で認定されるかどうかということです。
> つまり、積極的に求職活動をしていると取られるかということになります。ややこしい話ですみません...。
なるほどぉ、、、
基本的な話をすると、この場合「求人検索」のみでも、もちろん認定されるはずです。
そもそもハロワでも“積極的”かどうかという判断はグレーゾーンです(汗)。
その結果、実績として何か証拠があれば、それを“積極的”なものとして認めざるを得ない状況です。
というわけで、、、来春まで、「求人検索」のみでも基本的には大丈夫、、、のはずです、ハイ。
書類的にも、実際的にも、求職活動実績に嘘偽りがなければ、、、ですが。
・・・って、こんなことを堂々と書いてしまいました(笑)。
[6] 投稿者:ミッチー 投稿日時:2005/11/28 11:19 (Mon) No.186
回答、ありがとうございました。
これで受験勉強に専念したいと思います。
[1] 投稿者:タン子 投稿日時:2005/11/28 22:46 (Mon) No.188
初めて質問させていただきます。
私は10月に失業保険の手続きをして、今は給付制限中ですが、
12月5日から3月まで職業訓練校に通う事になりました。
ちなみに今は夫の社会保険の扶養に入っていますが、受給期間中は扶養を外れなければいけないと聞きました。12月5日から扶養を外せば間に合うのでしょうか?
もう一つ、もしかしたら妊娠したかもしれないのですが、もし妊娠していても、3月までは職業訓練校に通いながら受給をうけたいと思っています。
その場合妊娠した旨をハローワークに報告しなければいけないのでしょうか?
また妊娠した事を報告せずに受給を受け続け、国民健康保険を使って通院した場合、不正受給になってしまう
のでしょうか?
長々と質問ばっかりすみません。
どうかよろしくお願いします。
[2] 投稿者:ポニーノ 投稿日時:2005/11/29 15:59 (Tue) No.189
たまたま訓練校に通っていたので、知っているのですが、扶養は、始まる前の日までは、扶養で大丈夫ですが、給付期間中は、外れないといけません。(今は、
かなり厳しいチェックをしているようですよ)
また、妊娠していて訓練校に通うのは、訓練校後
引き続き仕事を探すというようであれば、可能ですよ。
しかし、あきらかに扶養に入るとか仕事をする気がないと思われると退校させられます。 ただ経済面では、
妊娠してても通いたいのは、よく分かりますが、体力的
、クラスメートへの後ろめたさから、つらいのではないかと思います。
だから、失業給付の2年間延長を申し出て、子供が生まれてから、失業給付をもらいながら学校に通う方がいいのではないかと思います。
これは勝手な個人の意見なので答えになっていなかったら、気にしないでくださいね。
[3] 投稿者:タン子 投稿日時:2005/11/29 19:43 (Tue) No.190
ポニーノさん、お返事ありがとうございます。
早速、扶養を外れて国保に入る手続きをしようと思います。
あと、やはり妊娠していたとしても訓練校に通って受給を受けたいと思っています。
その際、妊娠の事はハローワークに報告しなければいけないでしょうか?
深い意味はないのですが、もし言わなくてもすむことならば言わないでおきたいと思ってるんですが・・・
どうなんでしょう?
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/29 22:58 (Tue) No.192
タン子さん、どうも!
ポニーノさん、お助け、、、ありがとうございます!
> 受給期間中は扶養を外れなければいけないと聞きました。
・・・給付期間中は、やはり外れないといけません。
さて、、、
> その際、妊娠の事はハローワークに報告しなければいけないでしょうか?
法的に見ると(労働基準法65条)、産休(出産のための休暇)とされる期間は
『産前6週間及び産後8週間』とされています。
つまり、、、その期間以外は、失業保険はちゃんともらえます、ハイ。
(もちろん働くつもりがあればですが、、、)
言い換えると、、、妊娠したこと自体を隠して受給しても不正受給には当たりません。
(ただし、出産などで職業に就くことができない期間はダメです。)
その際は、受給期間の延長申請をすることができます。この期間は最大4年間です。
ですので、ポニーノさんのおっしゃるとおり、延長されるのも良いですし、、、
このまま受給する方法もあります。
将来のビジョンにそって、タン子さんのベストな方法を決めてくださいね!
[5] 投稿者:タン子 投稿日時:2005/11/29 23:20 (Tue) No.193
AKIRAさん、ご説明ありがとうございました☆
おかげで心配事がなくなりました(ハローワークでは聞きづらかったので・・・)頑張って訓練校通ってこようと思っています。
またわからないことがでてきたら相談させてくださいね
(^O^)
[1] 投稿者:バナナン 投稿日時:2005/11/28 21:26 (Mon) No.187
現在、訓練学校に通っていてもうすぐ修了します。
疑問があります。そこで再就職が困難と認められる場合は、(仕事未決定)30日を限度に基本手当てを受けられるとクラスメートから聞きました。(雇用保険法の24条に明記してありますよね)
そこで確認のためハローワークに確認をすると、法律では、存在するが、東京都はここ数年、この法律は適用してあらず、無理でしょう。と言われました。
法律はあるのに駄目だなんて納得がいきませんが、
あきらめるしかないのでしょうか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/29 22:48 (Tue) No.191
バナナンさん、こんにちは!
> 再就職が困難と認められる場合は、(仕事未決定)30日を限度に基本手当てを受けられるとクラスメートから聞きました。
> (雇用保険法の24条に明記してありますよね)
ハイ、おっしゃるとおり、、、
“訓練延長給付”という制度は、訓練を受けるために待期している期間、訓練期間中、訓練修了後に、本来の所定給付日数を超えて、基本手当を支給してもらえます。
以前は、中高年齢者でなくても支給されていたようですが、近年の雇用保険の財政難から、なかなか支給されていないようです。
ちなみに、訓練修了後給付は、公共職業安定所長が「就職が困難な人」であると認めることが必要なのですが、それがなかなか認めてもらえないのが現状のようです。
> 法律はあるのに駄目だなんて納得がいきませんが、
> あきらめるしかないのでしょうか?
そうですねぇ、、、財政難から、なかなか大変ですが、認められないというわけではありません。
平成15年から、雇用対策臨時特例法というのもあり、35歳〜59歳の中高年齢者に限り、必要と認められる方に対して、訓練延長給付を2回まで(2年以内)受けられるようにもなっていたりします。
(公共職業安定所のカウンセリングを受け、受講指示を受けることが必要)
ですので、法律として存在する以上、積極的にハロワに人に相談してみてはいかがでしょうか?
[3] 投稿者:バナナン 投稿日時:2005/11/30 21:30 (Wed) No.194
AKIRA様
ご回答ありがとうございます。
ハローワークに行ってきました。
35歳以下ということもあるのか、わかりませんが、
相手にされないくらい、ハエを追い払うごとく
あしらわれました(悲) 二人くらいにアタック
しましたが、一人は、もうそんな制度はないよと
言われ、もう一人は、無理ですね〜、と言われ
別の話にもっていかれました。
まあ、もう働けということなのでしょうね。
[1] 投稿者:りんご 投稿日時:2005/11/27 20:44 (Sun) No.181
約一年間いた会社を自己都合で辞めましたが、
最初の募集要項やその後の提示された労働条件と実際は違い
1日約1時間のサービス残業(早出・残業)があり一年間での未払い分は約20万円になります。
残業代が支払われる月もありましたが、もちろん全額ではなく一体いつの残業代なのかわかりませんでした。
その他にも有給休暇を勝手に使われるとか(ひと月の公休の一日を有給にされる)、
労災を適用してくれないとか色いろありました。
給与の事もありますが、精神的に不調が体に出始めてきたので辞めました。
ハローワークで訴えて会社都合にする事は可能ですか?
働いてた時のタイムカードの写し、雇入通知書、早出をすることを会社側が指示した書類、などあります。
去年、労基署からは是正勧告がありましたが2,3月分の残業代は払われたただけで、
その後は全く改善されてません。
辞めてから2ヶ月間短期のバイトをしてて、
それが今月で終了なので来月ハローワークに手続きに行く予定です。
お手数ですがご返答お願いしますm(__)m
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/27 23:11 (Sun) No.184
りんごさん、どうもです。
> ハローワークで訴えて会社都合にする事は可能ですか?
そうですね、、、結論を先に言うと『会社都合となる可能性がある』となります。
条件を一つ一つ見ていくことにしましょう。
「会社都合?自己都合?」より
http://nojob.gozaru.jp/nojob-02.html
> 最初の募集要項やその後の提示された労働条件と実際は違い
これは以下に該当する可能性があります。
「労働契約の締結に際して明示された労働条件が事実と著しく相違していたことにより離職した者」
・・・どれくらいの差があるのかというもの一つのポイントになってきます。
> その他にも有給休暇を勝手に使われるとか(ひと月の公休の一日を有給にされる)、
・・・これは明らかに、ひどいですね(汗)。
> 去年、労基署からは是正勧告がありましたが2,3月分の残業代は払われたただけで、
> その後は全く改善されてません。
これは以下に該当する可能性もあります。
「事業主が危険又は健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、〜離職した者」
> 辞めてから2ヶ月間短期のバイトをしてて、
うーん、この辺の時間差があるのは、、、少しネックではありますが、
時効になるほどではないので、良しとしましょう。
> 働いてた時のタイムカードの写し、雇入通知書、早出をすることを会社側が指示した書類、などあります。
証拠はある程度揃っていますね。
あと可能であれば、以下もそろえておいても良いかもしれません。
・給与明細、日記(過去どういう状況だったかという参考になる場合も)
・「精神的に不調が体に出始めてきた」→診断書等
・「労災を適用してくれない」
・「労基署からは是正勧告」
ですが、正直、時間はかかると思います。
ハロワの調査というのは、労働者・会社側双方の意見や証拠により判断するものです。
会社側がごねると、、、少しやっかいではあります。
やはりハロワも面倒なものは嫌がるのは事実です。
ですが、これほど証拠があり、ひどい会社であるということであればハロワも親身になってくれるはずです。
時間はかかるかもしれませんが、がんばってください!
[3] 投稿者:りんご 投稿日時:2005/11/28 01:05 (Mon) No.185
管理人さん、お返事ありがとうございます!
とても参考になりました。
そして気持ちが少し楽になりました。
やっぱりひどい会社ですよね・・・
多分、会社はとてもごねそうです 笑
是正勧告の意味を会社はきちんと理解できてなかった
と思います(今も)。
労災は通勤途中の怪我だったのですが、病院の領収書は残ってます。
医師に頼めば後日でも診断書は書いてくれると思います。
是正勧告はその内容を記した書類があります。
本当は会社のおかしい部分を全部指摘して
辞めたかったのですが、妙な上下の力関係と上司の威圧感でとてもそんな事できませんでした。
本当に早く辞めたくてしょうがなかったです。
このまま黙ってるのはなんだか悔しいので
資料を持っていって駄目もとで訴えてみます!
会社都合にならなくてもとりあえず
ハロワの職員の人には会社の悪いとこ知ってもらえると思うので。
また途中結果カキコに来ます。
本当にありがとうございました!
[4] 投稿者:りんご 投稿日時:2005/12/2 15:22 (Fri) No.198
管理人さん、こんにちは〜。
ハロワに行ってきました。
結果は駄目でした!
サビ残はやめる前過去3ヶ月、各月45時間以上ないと駄目ということと、
募集要項と実際が違うという事も、最初の面接・契約更新時などに条件を確認して成立する事なので、
内容が違ってても違反ではないようです。
是正勧告は管轄が違うと(そんなのは知ってましたが)・・・
精神的苦痛も診断書があるとか、誰かに個人攻撃されて辞めざるおえなくなったとかじゃないと・・・
小さい事を言っていくとキリがなく、最終的にはあの人が嫌いだったからみたいな話になると言われました。
労災や有給も全然取り合ってもらえませんでした。
何を言っても「ハロワでは出来ない」「管轄が違う」
という感じで、
対応も事務的で早く終わらせたいというのがみえみえでした。
ハロワは対応する職員によって全然結果などが違うと聞いていたけど、本当に身をもって実感しました。
まあ、私みたいな事例がきっと沢山いるのでああいった対応になるのでしょうけど、もっと言い方がないの?と感じました。
全然親身にはなってもらえなかったです 泣
最後の方はもう返事したりする気力もなく(向こうからみればただ不貞腐れてるだけに見えたと思いますが・・)
ハロワの人からみれば自分達に言われても・・という感じなんですかね。
疲れました・・・
[5] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/2 22:09 (Fri) No.201
りんごさん、お疲れ様です。
大変だったようですね。
うーん、かなり親身になってくれないハロワですね。
> 是正勧告は管轄が違うと(そんなのは知ってましたが)・・・
> 精神的苦痛も診断書があるとか、誰かに個人攻撃されて辞めざるおえなくなったとかじゃないと・・・
> 小さい事を言っていくとキリがなく、最終的にはあの人が嫌いだったからみたいな話になると言われました。
・・・それは、少しそのハロワの担当者の個人的見解のようにも見えますが、、、(^-^;)。
> 労災や有給も全然取り合ってもらえませんでした。
> 何を言っても「ハロワでは出来ない」「管轄が違う」
> という感じで、
> 対応も事務的で早く終わらせたいというのがみえみえでした。
>
> ハロワは対応する職員によって全然結果などが違うと聞いていたけど、本当に身をもって実感しました。
そうですねぇ、、、
ハロワって、こんなサイトもあるのですが、、、
ハローワーク(離職の際のトラブルについて)
http://www.hellowork.go.jp/html/seikatsu_qa4.html#q59
ちなみに、離職票の手続きとなるのですが、退職理由は労使双方で記入することになっています。
(離職者が会社の作成した離職票に「意義あり」の○をつけることができる)
ただ、やはり時間と労力がかかってしまうのは事実ですね。
そのハロワの係官が憎いなぁ、、、って、一番憎いのは、会社ですが、、、
[6] 投稿者:りんご 投稿日時:2005/12/3 00:00 (Sat) No.202
本当にどっと疲れました〜
離職票の方は意義ありで理由も、
サビ残や上司の威圧的な態度などで精神的苦痛があった為と書いて出しました。
まぁ書くだけ無駄だったかもしれませんが・・
会社が憎いのはもちろんですが
ハロワの職員も本当にムカつきました!
ハロワではどうにも出来ないなら出来ないでの対応があったと思いますが・・
本当に事務的で、なんか逆こんなことを訴える自分が悪いような気分になりました 泣
なんだか愚痴ってしまってスミマセン・・・
今回のことは勉強になったと自分に言い聞かせます 笑
[1] 投稿者:ひーこ 投稿日時:2005/12/2 09:09 (Fri) No.197
11月末で仕事を辞めて、昨日職安で職業訓練学校の申し込みをしてきました。選考試験は12/20だそうで、決まれば1/6〜授業が始まるそうです。
それまで約1ヶ月近くあるわけですが、暇だし収入がないので困っています。
この間に単発バイトを行ってもよいのでしょうか?バイトをすることによって何か影響があったりするのでしょうか?無知でスミマセン…
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/2 21:54 (Fri) No.200
ひーこさん、こんにちは!
> この間に単発バイトを行ってもよいのでしょうか?
> バイトをすることによって何か影響があったりするのでしょうか?
基本的には問題ありません。
(働きすぎるとダメですが、、、)
もちろん、働いたことは後で申請してくださいね。
[3] 投稿者:ひーこ 投稿日時:2005/12/4 11:14 (Sun) No.206
管理人AKIRA様
お返事ありがとうございました。急に無職になってアタフタ…知識なくてオロオロ…だったのでどうすればいいんだろぅと困ってました(-_-:)
ここのHPを発見できて本当によかったです。これからみっちりお勉強させて頂きますね♪
バイトをしても申告さえすればいいということで、とりあえず派遣会社に登録してきました。暇な時間を無駄に過ごさないよう頑張ります☆
[1] 投稿者:さすらい人 投稿日時:2005/12/1 07:13 (Thu) No.195
今年の11月に会社を辞めたのですが(自己退職なのですが会社の方が解雇扱いにしてくれました)なにせ正社員になってから7ヶ月で辞めてしまいました。(労働条件があまりに違いすぎたため)1月から半年間、専門学校に行くのですが失業保険を使いたいのです。しかし無知な僕には全然制度がわかりません。そこで幾つかご質問なのですが、失業保険はどのくらいもらえかつ期間は、どのくらいなのでしょうか?後まだ離職票などを、貰ってないため申請はしていないのですが、申請してない期間にバイトなどしてもいいのでしょうか?又申請後に、失業保険を貰いつつバイトはできるのでしょうか?すいません長々と、よろしくお願いします!
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/2 21:52 (Fri) No.199
さすらい人さん、こんにちは!
失業保険って、わからないことづくしですよね。
> 1月から半年間、専門学校に行くのですが失業保険を使いたいのです。
うーん、専門学校に行くと、失業保険もらえない可能性高いですね。
(失業の状態とみなされない)
失業とは?失業保険とは?(雇用保険とは?)
http://nojob.gozaru.jp/nojob-01.html
> 失業保険はどのくらいもらえかつ期間は、どのくらいなのでしょうか?
雇用保険をかけていた期間によりますね、ハイ。
ハローワークへ行こう!
http://nojob.gozaru.jp/nojob-03.html
> 後まだ離職票などを、貰ってないため申請はしていないのですが、申請してない期間にバイトなどしてもいいのでしょうか?
別に問題ありません。
ですが、1月から専門学校に行くのであれば、速攻で離職票をもってハロワにいかないと、
失業保険もらえなくなるかもしれませんよ。
> 又申請後に、失業保険を貰いつつバイトはできるのでしょうか?
働きすぎなければバイトできます。
バイトしよう!内職しよう!
http://nojob.gozaru.jp/nojob-04.html
まずはサラッと答えてみました。
基本的にはサイトに書いてあることですので、今一度ごかくにんしてくださいね!
[3] 投稿者:さすらい人 投稿日時:2005/12/3 02:32 (Sat) No.203
お返事ありがとうございます。大変参考になりました。ここでもう一つご質問なのですが(すいません度々)学校が全日制ではなく、夜間もしくは土日のみでも申請がおりないのでしょうか?もしくは学校に行く前に申請すれば、全日制でも大丈夫なのでしょうか?(バレるかなぁー・・・)
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/4 21:30 (Sun) No.207
どうもです!
> 学校が全日制ではなく、夜間もしくは土日のみでも申請がおりないのでしょうか?
(昼間に)ちゃんと求職活動等が出来て、就職できる状態にあるということであれば可能かもしれません。
> もしくは学校に行く前に申請すれば、全日制でも大丈夫なのでしょうか?
> (バレるかなぁー・・・)
全日制なら、まず無理でしょうね。
求職活動などができないため、失業状態とみなされないと思います。
細かい条件は各ハロワで異なってきますので、直接聞いてみてもよいかと思いますが、、、
[1] 投稿者:mito 投稿日時:2005/12/3 16:45 (Sat) No.205
はじめまして、検索の末にこちらに辿り着きました。
家内が職場関係に悩み30年余務めた会社を辞めました。離職後の事ですが知らないことばかりで悩んでいるようです。
家内は、この10年以上の間、資格を利用して月に一度の土曜に教室を開いておりました。また、この数年作品をおいていただける市内の観光土産店がありまして、多少の手数料で、販売しています。
7名ほどの教室の月謝から、教室賃料・材料費などを差し引きますと、一万円/月位は手元に残るようです。働いている頃は教室のある週はテキスト作り、材料の下準備・小分けを前週末などにしておりました。
作品の販売は、月に5万円くらいになる月もあるようですが、材料費が6割、手数料が1割で、手元には3割程度が残る事になるようです。
以上を収入とするなら、最大で2万5千円位になる月もあるという事になります。これから冬なので観光客も減り少なくなるでしょう。これらは就職・就労ではないと思いますけれども、内職・手伝いに当たるのか、自営という事か、この事を、どのように失業認定申告書に記入すべきなのでしょうか。
家内の教室は、地元の新聞で紹介され、知る人は知っています。
内容が万人受けするものではないので、本業とするようなものでは元々ありません。今後、教室にしても、作品販売にしても、規模が大きくなるという事は考えられません。都会とは違って教室に来る人も作品を望む人もごく限られているものだからです。
私は、昨年から都内本社に転勤になり、家内が不安定な状況なので、金帰月来の状態です。家内は首都圏の生活に不安を覚えており、今すぐには離れられない状況もあって、就労したい意欲はあります。就労と教室は別と考えてこれまでもやって来ており、これが就労の妨げになるとは思っておりません。
このような相談例、アドバイス例は見つける事ができませんでした。既にいずこかで紹介されている例かもしれませんが、よろしくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/4 21:46 (Sun) No.209
mitoさん、こんにちは!
なかなか小難しいケースですね、、、(汗)
> 以上を収入とするなら、最大で2万5千円位になる月もあるという事になります。
> これから冬なので観光客も減り少なくなるでしょう。これらは就職・就労ではないと思いますけれども、
> 内職・手伝いに当たるのか、自営という事か、この事を、どのように失業認定申告書に記入すべきなのでしょうか。
さて、、、まず細かい条件は各ハロワで運用が異なるので要確認ですが、以下のように考えられるかなと思います、ハイ。
・月に一度の土曜の教室
→これは実働ですので、実働時間によりますがアルバイト(就労)もしくは内職・手伝いとなるかと思います。
・作品の販売
→正直、微妙です。
金額の多少もありますが、それにどれだけ携わっているかというのも重要です。
確かに自営というレベルではないとは思われますが、普段から作品作りをしていて、
いわゆる失業状態でないのであれば、自営・副業にかかわらず、失業保険はもらえません。
つまり重要なことは、失業状態にあるかどうかです。
・積極的に就職する気持ちがある
・いつでも就職できる能力がある(身体的・環境的)
・積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない
です。
なので、副業に専念して上の状況にないのであれば、失業保険はもらえません。
ですので、副業と割り切って、あくまでちゃんと就職したいということであれば、失業保険はもらえるのではないかと思います。
ただ、週一回の教室程度であれば問題はないと思うのですが、作品の(委託)販売というのは、、、もしかしたらハロワによっては本業とみなされる可能性もありますので、直接確認されるのが良いかと思います。
[3] 投稿者:mito 投稿日時:2005/12/5 14:43 (Mon) No.210
管理人AKIRAさま、早速ご返事くださいまして、ありがとうございます。
教室は、実質2時間の教室であり、準備と後始末のために前後30分をとって、
計3時間を、月に1度、正確には半年に5回、あるスペースを借りて行ってい
ます。
アルバイトにあたるか内職か、○とするか、×とするかは、ハローワークに
相談してみます。
手作り作品の販売が微妙との由、
>>つまり重要なことは、失業状態にあるかどうかです。
教室も、手作り作品の販売も、本業の収入があってこその余暇、余暇のリフレッシュ
あってこその本業なので、ちゃんと就職したいというのは、全くその通りなのです。
いわゆる「失業状態」ではあると思っています。
>>ただ、週一回の教室程度であれば問題はないと思うのですが、作品の(委託)販売と
>>いうのは、もしかしたらハロワによっては本業とみなされる可能性もありますので、
>>直接確認されるのが良いかと思います。
「ハローワークによって本業とみなされる可能性」があるとの事ですから、家内も
私も余暇の範囲である、と思っている事も、本業とされてしまうかも知れません。
人の能力と、拘束時間外の自由な時間に何に重きを置いて生きていくかは、一律では
ないと思いますが、そういっても仕方のない事かもしれません。
昨日、家内とも話しまして、実情をそのままハローワークに話して相談しようと
思っております。偽ってまで失業保険を得ようとは思いませんし、そのような事で
みっともない様となって、近くに住む親に心配もかけたくありません。
家内は、まじめに仕事をして参りました。仕事を遂行する技能も任務を全うする責任
感もありました。上司、同僚に様々な人がいて、特に敬意を持てない上司との人間関
係に悩んだ末に、その会社では勤め続けられないと思うようになり、悩んだ末に止め
る事にしました。見て見ぬ振りをして仲良く愛想良く仕事をしていく事ができません
でした。
そのような家内が余暇に自己実現を見出して始めた事を止めさせる事はできません。
本業がなくなり、求職に悩む今こそ、以前にもまして必要なものだと思っています。
他の皆様のケース・スタディになるやも知れません。
この先の結果など、できたら書いてみます。
あらためて、管理人AKIRAさま、ご丁寧なご教示ありがとうございました。
[1] 投稿者:ぽんぽん 投稿日時:2005/12/3 03:04 (Sat) No.204
こんにちは。
最後の認定日を1日勘違いしていて当日行きそびれてしまいました。翌日、ハローワークに行くと認定日が1ヶ月ずれこむことになる、とのこと。 予定では受給期間が終了してるはずだったので、早速バイトをしてしまってるんです。2週間の短期バイトなのですが、申告すると就職扱いになってしまうんでしょうか? そうすると残りの一ヶ月分の手当てはもらえなくなってしまうんでしょうか? バイトの合間に求人検索に通ったりして、就職意志をアピールしたりしたほうがいいのでしょうか? すみませんが、何かアドバイスをください(;_;)
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/4 21:35 (Sun) No.208
ぽんぽんさん、こんにちは!
> 予定では受給期間が終了してるはずだったので、早速バイトをしてしまってるんです。
> 2週間の短期バイトなのですが、申告すると就職扱いになってしまうんでしょうか?
まず、大切なことは、その本来の受給期間が失業状態にあったかどうかです。
ですので、その後の短期バイトは関係ないと思われます。
> そうすると残りの一ヶ月分の手当てはもらえなくなってしまうんでしょうか?
> バイトの合間に求人検索に通ったりして、就職意志をアピールしたりしたほうがいいのでしょうか?
というわけで、ちゃんと失業状態だったのであれば、もらえるはずです。
さしあたっては、次回の認定日はキチンといって、、、その本来の受給期間中の求職活動の状態をきちんと説明することですね。
[3] 投稿者:ぽんぽん 投稿日時:2005/12/6 00:12 (Tue) No.212
AKIRAさん、お返事ありがとうございます!
本来の受給期間は失業状態でした。求職活動は最低限の2回のコンピューター検索しかしてませんが・・・
でも、安心しました。
まだ始まったばかりのバイトのやる気をすっかり失っていたところだったので(^^;
また明日からがんばって働きます!
そして次回の認定日はキチンと行きたいとおもいます。
本当にありがとうございました!
[1] 投稿者:K1 投稿日時:2005/11/23 15:13 (Wed) No.165
初めまして!
就業規則の作成を要望しているのに、いっこうに作成されていない会社を退職するのは、自己都合(給付制限)になるのでしょうか?(労働者が15人位の会社です。)
今日も勤労感謝の日で会社は休業なのに外で勤務中です…(手当はないだろうな〜
1カ月残業時間100時間超えても0円…。約70日休日無し!(4年前なので時効ですでしょう)
我慢の限界です。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/24 21:56 (Thu) No.168
K1さん、こんにちは!
すさまじい職場ですね、、、力をお貸しします!
> 就業規則の作成を要望しているのに、いっこうに作成されていない会社を退職するのは、
> 自己都合(給付制限)になるのでしょうか?(労働者が15人位の会社です。)
うーん、、、これは難しいかな。
就業規則というのは、法的に見ても、拘束力があるようでないようなものなんです。
とまぁ、その話は置いておいて。
『就業規則の作成を要望』とありますが、どのような内容を要望されているのでしょうか?
その内容にもよりますが、、、
> 今日も勤労感謝の日で会社は休業なのに外で勤務中です…(手当はないだろうな〜
> 1カ月残業時間100時間超えても0円…。約70日休日無し!(4年前なので時効ですでしょう)
これは大いに会社都合となる可能性大です。
基準的に見ると、、、
『離職の日の属する月の前3箇月において労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準等に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われた』
と解釈できます。
これは会社都合(特定受給資格者)とみなされる可能性があります。
> 我慢の限界です。
私なら、既に倒れてしまいますね、、、バタッ、、、
(ちなみに、過労死認定基準は月80時間以上なんですよ、、、それ超えてます!)
ハロワどころか、労働基準局にもタレコミたい感じですね。
もし本当に辞めることを考えていらっしゃるのであれば、証拠となるもの(日報)などを
用意されるのが良いと思われます。
まずは体を大事にしてください、、、体を壊しては本当に元も子もないですから。
[3] 投稿者:K1 投稿日時:2005/11/25 08:10 (Fri) No.171
御返答有難う御座います。
就業規則の要望としては、
・休日の定義を明確にすること
・就業時間
・休日出勤手当や残業手当
が基本的な要望です。
内部監査で就業規則を作成した方が良いですよと指摘されても、削除しろというような経営者です。
4年前のことですが、外仕事(工事)なので雨が降ると心配で眠れない状態や連日の残業・出勤で疲労困憊でも1時間毎に寝て起きての繰り返しの状態でした。
12月から暮れまで休みがなくなりそうです・・・
[4] 投稿者:K1 投稿日時:2005/11/25 12:42 (Fri) No.172
御返答有難う御座います。
就業規則の要望としては、
・休日の定義を明確にすること
・就業時間
・休日出勤手当や残業手当
が基本的な要望です。
内部監査で就業規則を作成した方が良いですよと指摘されても、削除しろというような経営者です。
4年前のことですが、外仕事(工事)なので雨が降ると心配で眠れない状態や連日の残業・出勤で疲労困憊でも1時間毎に寝て起きての繰り返しの状態でした。
12月から暮れまで休みがなくなりそうです・・・
[5] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/25 22:12 (Fri) No.175
・・・ひどい職場ですね。
これでしたら労働基準局でも証拠さえそろえば勝てそうな気がしますが、、、
まずは本当に体を大事にしてください。
私のところにくる相談メールでも、過労のあまり、失業した後も、なかなか日常生活に復帰するのが大変な人も多いです。
くれぐれもお体を大事に!
[6] 投稿者:k1 投稿日時:2005/12/6 16:22 (Tue) No.213
お久しぶりです。
11月25日に、退職願を経営者に手渡しました。
退職予定日は12月下旬です
12月に入ったら年次有給休暇を消化しようともくろんでいましたが、経営者が今終わりそうな仕事をある程度完成に近いくらいまで作ってからと言われ・・・現在勤務中…
今日は、労働基準監督署へ行って年次有給休暇や不払い残業などについて相談しに行きました。
特定受給資格者に認定されるかはハローワーク次第らしいです。
あとは、今年初めは経営者に凹むこととか会議の最中に言われてました…あれは辛かった…
今年は10月から週48時間労働に「強制的」に変更されましたが、時間外手当についての手当は一切無しでした。
そして11月の給料にも手当無しです。
12月もないでしょう…
あとは、会社へ過去の出勤記録などを整理していろいろと請求してやります。
[7] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/7 00:23 (Wed) No.215
k1さん、どうも!
> 今日は、労働基準監督署へ行って年次有給休暇や不払い残業などについて相談しに行きました。
> 特定受給資格者に認定されるかはハローワーク次第らしいです。
ごくろうさまです。
ただ認定はハロワ次第ではありますが、私の感覚では、各月45時間を超える時間外労働ということですので、特定に当たる可能性が高いと思います。
あと、ハロワでも退職前に、早めに相談されると良いかと思います。
おそらくハロワではこんなことをいわれるのではないかな。
「離職票の離職理由が、会社と労働者で異なる場合、審査や調査に時間がかかるので、
できることであれば会社側にもk1さんの希望する離職理由にチェックするように働きかけてみては?」
といわれると思います。
(職員は面倒がっていうのでなく、すぐに支給できるようにするために、そういってくれると思います。)
(※参考「離職票のサンプル」)
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_e3.html
↑例えば、、、ココの離職理由を、双方とも「4労働者の判断によるもの?過度な時間外労働」とチェックするのが良いのかな?
まぁ、そんなこといって会社側が認めてくれるかどうかはわかりませんが、もし会社側が離職理由をそのようにしてくれれば、すぐに特定となり、失業保険も支給されます。
(うーん、ちょっと難しいかな(汗)、、、でもいってみる価値はあるかも)
以前、相談に来られた人で、同様な人がいたのですが、その人は、会社に上記の理由を説明して、双方納得して特定になって、すぐに支給されました。
ぶっちゃけ、その人は会社に「ハロワに相談に行ったら、そういわれたんです!」と脅しっぽくいったそうです(まぁ、まんざら嘘ではないですが(笑))。
是非、ベストな方法を見つけてくださいね!
[8] 投稿者:k1 投稿日時:2005/12/7 09:03 (Wed) No.217
ご返答有り難うございます。
レス内容を確認し、ハローワークへ行ってみます。
出勤記録をH13年から現在までのを整理中で、19日無休や21日無休がありました^^;
過去の時間外手当の請求は退職日の過去2年ですが、資料としてはあった方が良いと判断して作成中です。
さて、午後からハローワークでGOです。
[1] 投稿者:りんりん 投稿日時:2005/12/6 00:11 (Tue) No.211
こんにちは。入社して3ヶ月で辞めることになりました。会社の体制に疑問をもったのもあるのですが、採用時との契約内容などの相違もあり、12月22日で退職することになりました。次の会社が見つからないこともあり、会社側に自己都合ではなく会社都合(解雇)というかたちにしてもらったのですが、12月中にハロワで失業保険の申請をすれば1月中に1回目の支給日はくるのでしょうか?生活があるのでどうしても1月中にもらいたいのですが・・・。年末年始などもあるので期間って延びてしまうのでしょうか?あと、次の転職先は年始に内定もらったほうが再就職手当をもらえてお得なんでしょうか?どなたか教えてくださいm(__)m
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/7 00:03 (Wed) No.214
りんりんさん、こんにちは!
> 入社して3ヶ月で辞めることになりました。
えっとぉ、、、まず確認ですが、雇用保険を払っていた期間は半年以上ありますか?
そこ一番大事です。もしなかったら、何ももらえません、、、(汗)
http://nojob.gozaru.jp/nojob-03.html
> 12月中にハロワで失業保険の申請をすれば1月中に1回目の支給日はくるのでしょうか?
12/22で退職して、離職票が送られてくるのに時間がかかることを考えると、年内ギリギリ申請できるかどうかですね。
ですが、1月中であれば日にちによっては認定日(そして支給)があるかもですね。
> 生活があるのでどうしても1月中にもらいたいのですが・・・。年末年始などもあるので期間って延びてしまうのでしょうか?
年内に申請できれば、年末年始も失業としてカウントされますが、、、間に合うかな。
> あと、次の転職先は年始に内定もらったほうが再就職手当をもらえてお得なんでしょうか?
お得かどうか、、、うーん、早く働くのか、少しノンビリするのかで、考え方もちがいますので、なんともいえませんね、、、
条件など、こちらで確認してみてくださいね。
再就職手当について
http://nojob.gozaru.jp/nojob-04.html
[3] 投稿者:りんりん 投稿日時:2005/12/7 20:56 (Wed) No.218
管理人様、お返事ありがとうございます。
雇用保険は半年以上あります。
また、12/22に退職して12/26には離職票をもらえるように手配してもらうので年内の申請はできそうです。
せっかく会社都合にしてもらえて日数も自己都合より多くもらえるので、
失業保険をもらってノンビリとしようかと思ったのですがやはり早く働きたいなと思っています。
再就職手当をもらうなら失業保険満額もらうほうがいいみたいですね。
とにかく次がまだ決まっていないので万が一に備えて年内に申請だけはしておこうと思います。
[1] 投稿者:りょう。 投稿日時:2005/12/7 02:21 (Wed) No.216
初めまして。現在訓練入校中なのですが、どうやら妊娠したようなのです。後何ヶ月かあるし、このような場合は届け出なければいけないものかどうか迷っています。届け出た場合は給付金は出なくなるのでしょうか?延長は取り消されたりしませんか?教えて下さいm_ _m
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/7 22:03 (Wed) No.219
りょう。さん、どうも!
> 後何ヶ月かあるし、このような場合は届け出なければいけないものかどうか迷っています。
> 届け出た場合は給付金は出なくなるのでしょうか?延長は取り消されたりしませんか?
訓練は、実際、あと何ヶ月なんでしょうね。
それと、妊娠は何ヶ月ぐらいでしょうか、、、というのも、、、
以前の掲示板にもあるのですが、、、
法的に見ると(労働基準法65条)、産休(出産のための休暇)とされる期間は
『産前6週間及び産後8週間』とされています。
つまり、、、その期間以外は、基本的に失業保険はちゃんともらえます、ハイ。
(もちろん働くつもりがあればですが、、、)
言い換えると、、、妊娠したこと自体を隠して訓練給付を受給しても不正受給には当たりません。
(ただし、出産などで訓練にいけなくなると、、、ダメです。)
このまま訓練を受けて、訓練終了後、延長申請という方法もあります。
ただ、お腹の子にとって、、、今が大事な時期じゃないかとも思います。
・・・お腹の子を一番に考えてあげてくださいね。
[1] 投稿者:テリー 投稿日時:2005/12/11 13:17 (Sun) No.226
始めまして、来春に転職を考えております。失業保険の受け取りのことでお聞きしたいことがあります。
例えば3月31日に会社都合で退職した場合、数日後に離職票が会社から届きますがそれを5月とか6月にハローワークに持っていき、失業の手続きをしても問題ないのでしょうか?手続きの4週間後には手当てが受け取れるのでしょうか?
というのも退職後1〜2ヶ月ほど旅行をしたいと思っています。あまりにもわがままなのはわかっておりますが
せっかくの機会なのでぜひ行きたいと思っています。
よろしくお願い致します。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/11 22:14 (Sun) No.231
テリーさん、どうもです!
> 例えば3月31日に会社都合で退職した場合、数日後に離職票が会社から届きますが
> それを5月とか6月にハローワークに持っていき、失業の手続きをしても問題ないのでしょうか?
可能か不可能かといわれれば、基本的には可能です。
ただし、会社都合の退職なので、すぐに給付されるにもかかわらず、ハロワに行かなかったことをハロワで問いただされるかもしれませんが、、、
「すぐに決まると思っていたので、ハロワに来なかった」などの言い訳を押し通せるかどうかってのもあります(笑)。
もちろん、辞めてから、一年以内には就職もしくはハロワにいってくださいね。
> 手続きの4週間後には手当てが受け取れるのでしょうか?
> というのも退職後1〜2ヶ月ほど旅行をしたいと思っています。
ですので、手続きがすめばもらえるはずです、ハイ。
忘れずに、いってくださいね!
[1] 投稿者:えみゅ 投稿日時:2005/12/11 21:26 (Sun) No.227
はじめまして。現在退職方向で考えている24歳男です。マニュアル助かっております。
高卒で就職しており、前会社Sに3年、内部分裂みたいなものにより会社設立にて現在M社に勤めております。
現在金融プログラム系の仕事に携わっており、日々の業務に体が悲鳴をあげている状態です。
いままでにも十二指腸潰瘍・偏頭痛などで医者にかかっており、まあ、忙しいタイミングでなるのでストレスだろうと思って体を誤魔化して来たのですが、ここ3,4ヶ月に月120時間を越える残業が発生し、頭痛が酷くてまともに机に向かってられない程の症状になってしまいました。(もちろん手当てなし)
あまりに辛い為、休職or退職を考えていたのですが以前に後輩が休職(日々の過酷な労働の為体を壊した)からの復帰を拒まれ、復帰できず解雇となっていた事実がある為、休職はせず、退職という形を選びました。
というのが私の退職までのいきさつなのですが、私は会社都合or自己都合どちらで退職できる(するべき)のでしょうか?
現在、病院でCTを受けたら脳に腫瘍があり(頭痛とは関係ないと医者は言っていた)、再検査のある2月までは安静にしていたいのですが、やっぱりお金の問題が出てくるわけで。
自分としては
1.残業時間が120時間越えが『離職の日の属する月の前3箇月において労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準等に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われた』に値するから会社都合にしてしまう
2.自己都合だけど自己都合でも給付制限を受けずにすむ可能性がある条件の(1)体力の不足・心身の障害・疾病・負傷・視力の減退・聴力の減退・触覚の減退などによって退職した場合を適用してもらう。
3.その他
1、2については結局の所、就職する気は有るが身体的に働けないので却下されてしまうのでは・・・?と思っています。
2については体を壊して辞めていった同僚が「職安で渡された紙に病院で書いてもらったらすぐに給付された」といっておりましたので、この部分に該当するのではないかと予想してみました。
ご意見お願いいたします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/11 22:14 (Sun) No.232
えみゅさん、ご苦労様です。
最近、このような相談が増えてますね。
くれぐれも、お体を一番に考えてくださいね、、、体が一番!
> 私は会社都合or自己都合どちらで退職できる(するべき)のでしょうか?
どちらも一長一短ではありますね、、、
「1」の場合、それを会社に認めさせることができるかどうか、またはハロワが認めてくれるかどうかが問題となります。
会社と意見が対立した場合、長引く可能性もあります。
「2」の場合、確かにすぐにもらえますが、給付期間が短くなる可能性があります。
先のことを考えると、少しもったいないかもしれません。
ベストなのは、会社も納得して「1」にしてもらうことですが、、、
過去スレッドも参考までに、、、
http://www.freebbs.biz/phpbbs/bbs.php?thred_number=165&id=nojob&mode=view_thred
> 1、2については結局の所、就職する気は有るが身体的に働けないので却下されてしまうのでは・・・?
仮に身体的に働けないということであれば、失業保険と同額の傷病手当をもらうことも可能です。
まずは、、、お体を本当に大切にしてくださいね!
[1] 投稿者:K1 投稿日時:2005/11/23 15:13 (Wed) No.165
初めまして!
就業規則の作成を要望しているのに、いっこうに作成されていない会社を退職するのは、自己都合(給付制限)になるのでしょうか?(労働者が15人位の会社です。)
今日も勤労感謝の日で会社は休業なのに外で勤務中です…(手当はないだろうな〜
1カ月残業時間100時間超えても0円…。約70日休日無し!(4年前なので時効ですでしょう)
我慢の限界です。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/24 21:56 (Thu) No.168
K1さん、こんにちは!
すさまじい職場ですね、、、力をお貸しします!
> 就業規則の作成を要望しているのに、いっこうに作成されていない会社を退職するのは、
> 自己都合(給付制限)になるのでしょうか?(労働者が15人位の会社です。)
うーん、、、これは難しいかな。
就業規則というのは、法的に見ても、拘束力があるようでないようなものなんです。
とまぁ、その話は置いておいて。
『就業規則の作成を要望』とありますが、どのような内容を要望されているのでしょうか?
その内容にもよりますが、、、
> 今日も勤労感謝の日で会社は休業なのに外で勤務中です…(手当はないだろうな〜
> 1カ月残業時間100時間超えても0円…。約70日休日無し!(4年前なので時効ですでしょう)
これは大いに会社都合となる可能性大です。
基準的に見ると、、、
『離職の日の属する月の前3箇月において労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準等に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われた』
と解釈できます。
これは会社都合(特定受給資格者)とみなされる可能性があります。
> 我慢の限界です。
私なら、既に倒れてしまいますね、、、バタッ、、、
(ちなみに、過労死認定基準は月80時間以上なんですよ、、、それ超えてます!)
ハロワどころか、労働基準局にもタレコミたい感じですね。
もし本当に辞めることを考えていらっしゃるのであれば、証拠となるもの(日報)などを
用意されるのが良いと思われます。
まずは体を大事にしてください、、、体を壊しては本当に元も子もないですから。
[3] 投稿者:K1 投稿日時:2005/11/25 08:10 (Fri) No.171
御返答有難う御座います。
就業規則の要望としては、
・休日の定義を明確にすること
・就業時間
・休日出勤手当や残業手当
が基本的な要望です。
内部監査で就業規則を作成した方が良いですよと指摘されても、削除しろというような経営者です。
4年前のことですが、外仕事(工事)なので雨が降ると心配で眠れない状態や連日の残業・出勤で疲労困憊でも1時間毎に寝て起きての繰り返しの状態でした。
12月から暮れまで休みがなくなりそうです・・・
[4] 投稿者:K1 投稿日時:2005/11/25 12:42 (Fri) No.172
御返答有難う御座います。
就業規則の要望としては、
・休日の定義を明確にすること
・就業時間
・休日出勤手当や残業手当
が基本的な要望です。
内部監査で就業規則を作成した方が良いですよと指摘されても、削除しろというような経営者です。
4年前のことですが、外仕事(工事)なので雨が降ると心配で眠れない状態や連日の残業・出勤で疲労困憊でも1時間毎に寝て起きての繰り返しの状態でした。
12月から暮れまで休みがなくなりそうです・・・
[5] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/25 22:12 (Fri) No.175
・・・ひどい職場ですね。
これでしたら労働基準局でも証拠さえそろえば勝てそうな気がしますが、、、
まずは本当に体を大事にしてください。
私のところにくる相談メールでも、過労のあまり、失業した後も、なかなか日常生活に復帰するのが大変な人も多いです。
くれぐれもお体を大事に!
[6] 投稿者:k1 投稿日時:2005/12/6 16:22 (Tue) No.213
お久しぶりです。
11月25日に、退職願を経営者に手渡しました。
退職予定日は12月下旬です
12月に入ったら年次有給休暇を消化しようともくろんでいましたが、経営者が今終わりそうな仕事をある程度完成に近いくらいまで作ってからと言われ・・・現在勤務中…
今日は、労働基準監督署へ行って年次有給休暇や不払い残業などについて相談しに行きました。
特定受給資格者に認定されるかはハローワーク次第らしいです。
あとは、今年初めは経営者に凹むこととか会議の最中に言われてました…あれは辛かった…
今年は10月から週48時間労働に「強制的」に変更されましたが、時間外手当についての手当は一切無しでした。
そして11月の給料にも手当無しです。
12月もないでしょう…
あとは、会社へ過去の出勤記録などを整理していろいろと請求してやります。
[7] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/7 00:23 (Wed) No.215
k1さん、どうも!
> 今日は、労働基準監督署へ行って年次有給休暇や不払い残業などについて相談しに行きました。
> 特定受給資格者に認定されるかはハローワーク次第らしいです。
ごくろうさまです。
ただ認定はハロワ次第ではありますが、私の感覚では、各月45時間を超える時間外労働ということですので、特定に当たる可能性が高いと思います。
あと、ハロワでも退職前に、早めに相談されると良いかと思います。
おそらくハロワではこんなことをいわれるのではないかな。
「離職票の離職理由が、会社と労働者で異なる場合、審査や調査に時間がかかるので、
できることであれば会社側にもk1さんの希望する離職理由にチェックするように働きかけてみては?」
といわれると思います。
(職員は面倒がっていうのでなく、すぐに支給できるようにするために、そういってくれると思います。)
(※参考「離職票のサンプル」)
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_e3.html
↑例えば、、、ココの離職理由を、双方とも「4労働者の判断によるもの?過度な時間外労働」とチェックするのが良いのかな?
まぁ、そんなこといって会社側が認めてくれるかどうかはわかりませんが、もし会社側が離職理由をそのようにしてくれれば、すぐに特定となり、失業保険も支給されます。
(うーん、ちょっと難しいかな(汗)、、、でもいってみる価値はあるかも)
以前、相談に来られた人で、同様な人がいたのですが、その人は、会社に上記の理由を説明して、双方納得して特定になって、すぐに支給されました。
ぶっちゃけ、その人は会社に「ハロワに相談に行ったら、そういわれたんです!」と脅しっぽくいったそうです(まぁ、まんざら嘘ではないですが(笑))。
是非、ベストな方法を見つけてくださいね!
[8] 投稿者:k1 投稿日時:2005/12/7 09:03 (Wed) No.217
ご返答有り難うございます。
レス内容を確認し、ハローワークへ行ってみます。
出勤記録をH13年から現在までのを整理中で、19日無休や21日無休がありました^^;
過去の時間外手当の請求は退職日の過去2年ですが、資料としてはあった方が良いと判断して作成中です。
さて、午後からハローワークでGOです。
[9] 投稿者:k1 投稿日時:2005/12/12 12:41 (Mon) No.235
こんにちは、お久しぶりです。
退職するのに忙しいく、いまだに勤務中です。
12月7日の午後にハローワークへ相談しに行った結果です。
過去3ヶ月、確実に月45時間以上の時間外労働をしている証明方法について聞いてきました。
?タイムカードによる出勤記録
?会社に保管されている出勤記録
?同じ作業を行った第三者の記録で証明
の以上3点を言われましたが、?の記録証明はかなり難しい(時間も掛かる)そうです。
それ以外で簡単なのが、自己作成した出勤記録を会社に認定して貰うのが早いそうです。
タイムカードもない、出勤記録も会社で操作されていて実際の勤務時間との相違がある。
ふと過去の記憶を思い出し「武富士残業代不払事件」を思い出しました。
http://homepage2.nifty.com/karousirenrakukai/15-103=Takefujizangyodaihubaraijiken-kawamura.htm
会社の依頼によって年次有給休暇が全部使うことが出来なくなったので、その辺りから交渉して残業代不払いを交渉していきます。
過去の出勤記録も大詰めで、残業代不払いの時間と金額等をエクセルで計算中です。
[1] 投稿者:はまこ 投稿日時:2005/12/10 19:53 (Sat) No.223
ためになるサイト提供ありがとうございます。
さて、自己都合でも給付制限を受けずにすむ可能性がある条件についてコメント戴けますか?私は12月末で自己都合退職します。理由は目を酷使する仕事(デスクワークの視覚障害者です)に限界を感じ退社して来春結婚し相手が住む地方に引っ越すことによります。経済的な余裕はないので引越先でも体に無理のない仕事を探す気でいますが、雇用保険をもらえる間は休んで体をリセットしたいと思っています。自己都合でも給付制限を免がれる理由としてはイケル気がするのですがどう思われますか?またどの段階でどうハロウにお伝えしたらいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/11 22:13 (Sun) No.229
はまこさん、こんにちは!
> 経済的な余裕はないので引越先でも体に無理のない仕事を探す気でいますが、
> 雇用保険をもらえる間は休んで体をリセットしたいと思っています。
ココはグレーゾーンに当たるかと思います。
確かに、自己都合でも給付制限を受けずにすむ可能性がある条件に当てはまるかもしれませんが、、、
『休んで体をリセット』というのをどうとられるかが微妙です。
失業保険は、ある意味、健康でないともらえないのです。
ですが、働けないということであれば、失業保険の変わりに、同額の傷病手当をもらうことも可能です。
> 自己都合でも給付制限を免がれる理由としてはイケル気がするのですがどう思われますか?
> またどの段階でどうハロウにお伝えしたらいいのでしょうか?
基本的な条件は、サイトに書いてあるとおりですが、その証明方法はハロワでお尋ねください。
また、ハロワによっても運用が微妙に異なりますので、早めに相談する方が良いと思います。
[3] 投稿者:はまこ 投稿日時:2005/12/12 21:52 (Mon) No.238
AKIRAさん、早速のコメントありがとうございました。そうですね、まずは早めにハロウで聞いてみます。またお邪魔させていただきます。
[1] 投稿者:みやこ 投稿日時:2005/12/12 14:39 (Mon) No.236
はじめまして。
現在、派遣社員なんですが、12月迄で次の更新は無いと言われ、1月から無職になります。
ところで失業保険を3ヶ月もらってゆっくりしたいのですが、受給中に1週間とか時々海外旅行してもいいのでしょうか?バレないものですかね?海外と名の付くものは全てダメって書いてあったので、ダメかなぁ・・・っと思っているんですが。よろしくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/13 21:40 (Tue) No.241
みやこさん、こんばんは!
> ところで失業保険を3ヶ月もらってゆっくりしたいのですが、受給中に1週間とか時々海外旅行してもいいのでしょうか?
> バレないものですかね?
・・・なんともいえません(笑)。
あまり長期過ぎて、ハロワからの連絡がつかなさすぎると、少々まずいですが、、、
(ごくたまに、ハロワから連絡が来たりします)
ですが、、、ぶっちゃけ、、、うまく旅行に行っている人は多いと思います。
(こんなこと書いちゃっていいのかいな(笑))
もちろん基本の求職活動はやっておいてくださいね。
(^-^;)
[1] 投稿者:キキ 投稿日時:2005/12/12 10:51 (Mon) No.234
管理人さん、はじめまして。
今回初めて失業保険を申請しましたが、こちらのサイトが大変参考になりました。ありがとうございます。
私の場合、認定が自己都合退職扱いになってしまったので、12/14まで給付制限がかかっています。それが解除された後の初回認定日が本来ならば12/29のところ、年末年始に当たる為、12/22に繰り上げ認定される予定です。これだと、初回認定の給付金はやはり一週間分少なくなると考えてよろしいのでしょうか?
だとすると、2回目の認定日では、本来の4週間分と年末の繰り上げられた一週間の、計5週間分の給付金がもらえるのでしょうか?
それとも、毎度の認定日の給付金はあくまで4週間分が基本なのでしょうか?
ややこしい質問ですみません。もしおわかりでしたら、どうかよろしくお願い致します。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/12/13 21:31 (Tue) No.239
キキさん、どうも!
> 初回認定の給付金はやはり一週間分少なくなると考えてよろしいのでしょうか?
> 2回目の認定日では、本来の4週間分と年末の繰り上げられた一週間の、計5週間分の給付金がもらえるのでしょうか?
はい、そうなります。
基本的に、失業していた実際の期間ですので、認定日の前日までの期間が対象となります。
年末年始は、認定日がずれるので間違える人も多いようです、気をつけてくださいね!
[3] 投稿者:キキ 投稿日時:2005/12/14 12:41 (Wed) No.245
管理人さん
丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
ずーっと頭にひっかかっていたので、
スッキリしました。ありがとうございます(^^)
[1] 投稿者:管理人AKIRA HP 投稿日時:2005/7/20 00:14 (Wed) No.1
皆様のご要望にお答えして、掲示板を作ってみました。
サイトには、いろいろ書きましたが、まだまだ不完全ですので、、、
★一応、注意点を少し、、、
?マナーを守ってくださいね(って、皆様なら大丈夫ですよね)
?基本的な事項はサイトにございます。もう一度、ご確認してみてください。
http://nojob.gozaru.jp/
?似た質問があるかもしれませんので、探してみてください。
というわけです、よろしくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/7/20 00:16 (Wed) No.2
おっと、大事なことを、、、
似た質問といえば、失業FAQも参考にしてくださいね。
これまで皆様から頂いた質問で代表的なものはコチラに書いてあります!
http://nojob.gozaru.jp/faq-00.html
[1] 投稿者:Cat 投稿日時:2005/7/20 20:59 (Wed) No.4
こんばんは。
今月末で退職するのですが、次の日から転職先が決まっています。
失業保険って、退職金みたいに、辞めたら何かもらえるのでしょうか?しょうもない質問ですいません。
[2] 投稿者:管理人AKIRA HP 投稿日時:2005/7/20 23:12 (Wed) No.6
Catさん、こんばんは!
残念ながら、次決まっていたら、ダメです。
ハロワに行く必要はありません。
でも、今まで入っていた雇用保険(加入期間)はそのまま継続で次の職場でも適用されるのでご心配なく。
ちなみに、えっとぉ、失業保険は退職金みたいなのは無いですね(汗)。
形は違いますが、就業手当と再就職手当みたいなものはありますが、基本的には、どちらもハロワの手続後になります。
次のお仕事がんばってくださいね!
(^-^)
[1] 投稿者:よし 投稿日時:2005/7/20 09:48 (Wed) No.3
近日中に退職しますが、その後、実家に戻るために
引越することになっています。
その場合、ハローワークって、いつ行けばいいですか?
それと、どこのハローワークに行けばいいですか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA HP 投稿日時:2005/7/20 23:09 (Wed) No.5
よしさん、こんばんは!
ハローワークには離職票が到着したら早速行くのが基本です。
それと、引越についてですが、退職してすぐ引っ越すのであれば、引越の後、、、
失業保険を給付中であれば、ハロワの人に、引っ越すことを伝え、引越先への手続をしましょう。
どちらにしても、簡単です、ご心配ないッス!
失業FAQもご参考に、、、
http://nojob.gozaru.jp/faq-00.html
[3] 投稿者:よし 投稿日時:2005/7/21 11:41 (Thu) No.7
早速の返事ありがとうございました。
気が楽になりました、またよろしくおねがいします。
[1] 投稿者:タイタン 投稿日時:2005/7/22 18:49 (Fri) No.9
こんにちは!このサイト、とてもタメになりますね。
ハローワークのサイトってホントわかりづらいので助かります。
今度自己都合退職をするのですが、退職してから海外短期留学を考えています。
給付制限中に行くことも考えたのですが、いっそのこと、初回手続をしなきゃいいのかなって思うんですが、そんなことして大丈夫なんでしょか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/7/24 23:30 (Sun) No.11
タイタンさん、今晩は!
えっとー、初回手続ですが、ぶっちゃけ、退職後すぐにいかんでも、実はオッケーです(笑)。
会社都合にせよ、自己都合にせよ、あくまで初回の手続をして、失業認定をされない限りは、なんももらえません。
ということは、行かなければ何もはじまらんということです、、、だから、大丈夫。
ただし、失業保険をもらえるのは、退職後から1年以内です。
しかも自己都合であれば、給付制限もありますので、それを考えておかれるのがええと思います!
海外でしっかり自分を磨いてきてくださいね!
[1] 投稿者:こんた 投稿日時:2005/7/21 15:32 (Thu) No.8
近いうちに会社を辞めます。
せっかくの機会なので、長期間の海外旅行したりするかなと考えています。
あまり失業保険のことよくわからないんですが、いつなら、どれくらいいけそうですか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/7/24 23:26 (Sun) No.10
こんたさん、今晩は!
失業保険の認定日さえ行けば、海外へいくことも可能ではあります。会社都合と自己都合で、行く日が違いますので、ご注意を。
自己都合であれば、、そうですね、給付制限中に行くのも一つの手段ですね。
こちらも参考に
http://nojob.gozaru.jp/faq-03.html#003
[3] 投稿者:こんた 投稿日時:2005/7/25 11:34 (Mon) No.12
返信ありがとうございます。
ということは給付制限中3ヶ月間に行けばいいんですよね?
できることなら、出来る限り長期間行きたいのですが、その間、何もしなくてもいいんですか?
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/7/28 10:40 (Thu) No.14
ふたたび、こんにち!
> ということは給付制限中3ヶ月間に行けばいいんですよね?
> できることなら、出来る限り長期間行きたいのですが、その間、何もしなくてもいいんですか?
えっと、、、そうは問屋が卸してくれません(笑)。
自己都合で退職した場合は3ヶ月間の給付制限中は失業手当の支給がありませんが、、、
この期間とその直後に指定されている認定日の前日までの期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要になんです、ハイ。
そういう意味で、ずっと海外にいるとまずいですね。
行く前に求職活動の実績を作っておくか、少し早めに帰ってきて、
実績を作る必要がありますです。
[1] 投稿者:みちこ 投稿日時:2005/7/26 23:19 (Tue) No.13
はじめまして!こんなサイトがあるとは知らなかった!
だって、失業保険なんてほとんどもらえないって友達に言われてて、、、
面倒だし、いってなかったんですよ。それで、このサイトをたまたま見つけて、、、
就職活動もイマイチ乗り気じゃないし、、、この際、ハローワークいってみようかと思うんです!
でも、辞めてから3ヶ月も経ったんですけど、いまさらいっても大丈夫なんでしょうか?!
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/7/28 10:43 (Thu) No.15
みちこさん、こんにちは!
> でも、辞めてから3ヶ月も経ったんですけど、いまさらいっても大丈夫なんでしょうか?!
ハイ、全然オッケーです。
辞めてから一年経つとダメですが、3ヶ月なら、給付制限を考えても、
ちゃんと全部もらえそうですね。
早めに行きましょう!
手続は、本編のサイトをみてくれれば、簡単だってことわかりますから!
ちなみに、なぜ3ヶ月経ってるかってのもあまり聞かれないと思います。
とっても事務的な手続だけですから、ご心配なく。
[1] 投稿者:セレナ 投稿日時:2005/8/2 23:15 (Tue) No.18
とても勉強になりました。
すみからすみまで読みました(多分)
で、質問なのですが・・
「職が採用になった場合、どのような断り方が一番ベストなのでしょうか?あとその理由はハローワークの方にも連絡が行くのでしょうか??」
「(求人検索機)で仕事を検索する頻度はどれくらいすると認めてもらえるものなのでしょうか?週2・3回とかしなきゃいけないいんでしょうか?」
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/3 10:54 (Wed) No.19
セレナさん、はじめまして!
隅から隅までありがとうございます(笑)。
> 「職が採用になった場合、どのような断り方が一番ベストなのでしょうか?あとその理由はハローワークの方にも連絡が行くのでしょうか??」
職が採用になって、、、というと内定を断るということでしょうか?
そういうことであれば、正直に「仕事内容は待遇を考えて、辞退させていただきます」というのが、
いいのではないでしょうか?
職業選択の自由ですからね、(^-^)
ちなみに、その仕事がハローワークで薦められた会社であれば、その結果が
伝わることもあるとは思いますが、心配することはないと思います。
「失業保険をもらって、のんびりしたいから」っていうとアウトですが(笑)、
中途半端な気持ちで就職したくないんですということをアピールすれば、問題ないと思います。
> 「(求人検索機)で仕事を検索する頻度はどれくらいすると認めてもらえるものなのでしょうか?週2・3回とかしなきゃいけないいんでしょうか?」
たくさんあれば、それに越したことはありませんが、、、
基本的には認定日と認定日との間に2回以上の求職活動実績があれば十分です、ハイ。
(自己都合で退職した場合は、はじめにハローワークへ手続をした日から、
7日間の待機期間の後3ヶ月間は支給がありませんが、、、
この期間とその直後に指定されている認定日の前日までの期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要です!!)
http://nojob.gozaru.jp/nojob-06.html
ちなみに、求人検索ですが、自分の管轄のハローワークであれば、求職活動確認の証拠は必要ないとは思いますが、、、
他の管轄のハロワへいくのであれば、求職活動確認をもらっておければベストですね。
ハロワによって違いますが、紙とかをくれるはずです。
(^-^)
[1] 投稿者:はな 投稿日時:2005/8/1 21:39 (Mon) No.17
はじめまして、まもなく失業予定のはなと申します。
失業手当をもらって、少しのんびりしようとは思うのですが、ネックになっているのが、求職活動です。
いまいちよくわからないのですが、嘘を書いたしたらばれるのでしょうか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/3 10:57 (Wed) No.21
はなさん、はじめまして!
えっと、、、嘘ですか?!(笑)
嘘はバレルかどうかは神のみぞ知るというところです、ハイ。
ただし、ばれたから、大変です。
不正受給は3倍返し、、、
そのリスクを負うくらいならば、求職活動ぐらいはした方が良いと思います。
それほど、大変な活動ではありませんから!
是非、嘘をつかず、うまくがんばってくださいね!(^-^;)
オススメの求職活動
http://nojob.gozaru.jp/nojob-06.html
[1] 投稿者:TARO 投稿日時:2005/8/3 11:25 (Wed) No.22
始めまして。
今、在職中ですが、転職を考えているものです。
失業保険をもらうこともふまえて、色々と情報を集めています。
少し質問なのですが、今は自分で転職先を探しているのですが、やはり転職サイトなどに登録するのがいいのでしょうか?
個人情報がもれたりすることはないのでしょうか?どうもこういうところに登録するのは抵抗があります。
しょうもない質問ですいません。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/8 14:16 (Mon) No.23
はじめまして、TAROさん!
実際に在職中で転職を考えている人も多いですよね。
もちろん、できることなら、ハロワにもいったり、転職フェアにいったり、、、できることは何でもしておくのがよいかと。
その一環として、転職サイトの登録もオススメします。
ただ、どうしても時間的制約が大きいので、転職サイトを利用する方がメリットが大きいかなと思います。
すべてメール等のやりとりでできる上に、面接に行くまでに逆に自分を高く売り込めるのが特色です。
普通だと、面接にいって、内容を聞いたり聞かれたりしますが、その前段階はメール等のやりとりでできることがおおいので、時間的にも得やと思いますね。
在職中であれば、積極的に使いこなせるといいですね。
それと、個人情報ですが、、、これは最近ではどこのサイトでもかなり力をいれています。
それと、この個人情報ですが、現在の一般的な傾向として、例えば電話番号や住所を入力したとしても、業者側からすれば、それよりも、実はメールアドレスが知りたかったりします。
郵便や電話ってコストパフォーマンス悪いですからねぇ(笑)。
ですので、アドレスくらいは、無料アドレスで登録するのが良いかもしれませんが、個人情報については、過敏に心配することもないかなぁと思います。
私もいろいろ登録しましたが、何らかの被害を受けたことはないです。
どうしてもご心配であれば、アドレスのみの登録できるサイトもあるので、ご活用くださいね!
ただ、傾向としては、希望条件を細かく入力できるサイトの方が適職を見つけやすいのは確かですね、やっぱり。
転職サイトの方は、私のサイトでも紹介しています(大丈夫なものばかりです!)
それと基本は全部登録する!(笑)、、、です。
やっぱり少しでもいい条件のところを探すにはそれがベストです!
仕事でも、あいみつ(相見積もり)を取るのと同じですね(笑)。
こちらもご参考に、、、
http://nojob.gozaru.jp/rejob-02.html
[3] 投稿者:TARO 投稿日時:2005/8/11 23:13 (Thu) No.24
そうですか、まずはいろいろ少しずつ、登録してみようと思います。
ありがとうございました。参考になります。
[4] 投稿者:とおりがかり、、、 投稿日時:2005/8/16 22:58 (Tue) No.27
便乗して投稿してみます、はじめまして。
実は私も転職した人間なんですが、そもそもは転職サイトの登録がキッカケでした。
在職中に、あわよくばと思って登録した転職サイトでいいところがみつかり、今はそこで働いています。
ですので、100%あてにするのはどうかとも思いますが、管理人さんのいうとおり、一つの選択肢として積極的に使うほうが良いのではと思います。
・・・皆様の参考になれば幸いです。
[1] 投稿者:はな 投稿日時:2005/8/16 00:02 (Tue) No.26
再び質問です。
求職活動のことはなんとかわかってきたのですが、、、
ハローワークのパソコンで検索したのですが、認定の申告書には何てかいたらいいのでしょうか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/18 20:19 (Thu) No.30
どうもです。
えっと、、、ずばり、、、
『求人検索』もしくは『求人閲覧』です。
ハロワによっては、求人閲覧をしたことの証明が必要となる場合もあるので、受付の人に証拠(はんこなど)をもらっておくとベストかもしれませんね。
もちろん、求人票を印刷しておくだけでも、十分証拠となると思います!
がんばってくださいね!
[1] 投稿者:クミ 投稿日時:2005/8/17 16:11 (Wed) No.28
はじめまして!
どこに相談して良いのか分からず・・質問しても
OKでしょうか??(;;)
実は先月で会社を辞めました。3ヶ月更新の契約社員で、2年程働きました。
契約満了で退職したのですが、手続きの際に離職票を見たら自己都合に丸がしてあったんです。
以前に退職した他の部署の同僚はすぐに給付金を貰えたとのことですが。
私の場合は3ヶ月待たなければいけませんよね?
もしそうだとしたら、待てないのですぐに働かなければ
^^;
教えてください。よろしくお願いします!!
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/18 20:55 (Thu) No.31
クミさん、はじめまして!
いろいろと大変そうですねぇ、、、、では早速回答を、、、
えっと契約社員さまの話ですね、、、追々アップしないといけないと思っていたのですが、、、
> 以前に退職した他の部署の同僚はすぐに給付金を貰えたとのことですが。
> 私の場合は3ヶ月待たなければいけませんよね?
派遣の場合も、同じなんですが、、、実は、基本的には、、、
『期間満了により契約終了して退職する場合、「給付制限」はありません!』
うれしい!、、、といってもいられないこともあります(汗)
というのも、期間満了の退職の場合、少しだけいろんな問題が出てきます。
例えば、期間満了といっても、自分から契約終了を願い出た場合などは、自己都合とみなされることがあります。
(また離職理由を「期間満了に伴う自己都合」などと書かれたりもします)
3ヶ月更新の契約社員で、2年程働かれたということですが、
最終的に、どのような形で辞めるということになったかが少し重要になってきます。
2年という継続した契約関係があったにもかかわらず、最終的に
、会社側から更新をしてもらえなかったということであれば、事業主都合(会社都合)として
退職扱いになり、給付制限なしになります。
(ちなみに、契約書も確認した方がいいですね。
雇用保険にちゃんと加入していたかどうかもポイントになってきます。)
さて、離職票は届きましたか?
そこに何て書いてあるかで、給付制限がなくなるかどうかが決まってきます。
うむむ、、、って感じですね。
会社都合になれば、7日の待期のあと、もらえますからねぇ。
[3] 投稿者:クミ 投稿日時:2005/8/19 14:19 (Fri) No.32
ご回答ありがとうございます!!助かります。
離職票はまだ届きませんが、会社には「契約満了に伴う自己都合退職」として認識されているので、
どうやらダメそうです。。(;;)
離職票に「自己都合」と書かれていればアウトという
ことですよね?
また離職票が届きましたらご相談させて下さい。
とりあえずバイト探します!
[1] 投稿者:よね 投稿日時:2005/8/22 14:51 (Mon) No.34
質問です。
もうすぐ退職するのですが、退職して専門学校へ行こうと思います。
もしかして専門学校に行くと失業保険ってもらえないんですか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/23 13:34 (Tue) No.36
どうもです。
専門学校、、、月金の昼間バリバリ行くんだったらアウトです(汗)。
というのも、それだと、失業の状態の定義にある、、、
「いつでも就職できる能力がある(身体的・環境的)」
ではないことにされるんですよね。
参考HP:失業保険とは、、、
http://nojob.gozaru.jp/nojob-01.html
もちろん、夜間学校や週末のみということであれば、問題はないのですが、、、
(例えば、自動車学校も、夜や週末で取るということであれば問題ないです)
いや、ホンマ、融通がきかんといえば、きかんのです、ハイ。
[3] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/23 13:35 (Tue) No.37
・・・と補足です。
もちろん、ハロワ主催の公共職業訓練なら、失業給付はもらえます、ハイ。
いろいろと頑張ってくださいね!
[1] 投稿者:管理人AKIRA:代理投稿 投稿日時:2005/8/23 13:36 (Tue) No.38
(よくある質問なので、代理投稿させてもらいました)
私は2004年3月末で出産育児の為退職し、その後夫の社会保険の被扶養者となりました。
現在6月から90日間の失業手当(一日5800円くらい)をもらっているのですが、
扶養のページを見て夫の社会保険の被扶養者にはなれないとかいてあるのをみて
ビックリしました。
失業手当をもらい始めてから、夫の事業所の保険証で診察など受けましたが、
大丈夫なのでしょうか?
このまま、何も手続などしなかったらどうなるのでしょうか?
税金などのお金の関係にうとくわかりません。
よろしくお願いいたします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/23 13:37 (Tue) No.39
> お忙しいところすみません。
> 何気なくネットをみていて、ビックリしました。
>
> 私は2004年3月末で出産育児の為退職し、その後夫の社会保険の被扶養者となり
> ました。
> 現在6月から90日間の失業手当(一日5800円くらい)をもらっているのですが、
> 扶養のページを見て夫の社会保険の被扶養者にはなれないとかいてあるのをみて
> ビックリしました。
一日5800円ですか、、、それはそれは、、、
ずばり、それでは社会保険上の被扶養者になれないです(汗)
> 失業手当をもらい始めてから、夫の事業所の保険証で診察など受けましたが、
> 大丈夫なのでしょうか?
> このまま、何も手続などしなかったらどうなるのでしょうか?
> 税金などのお金の関係にうとくわかりません。
> よろしくお願いいたします。
・・・ずばり、大丈夫ではないです、(^-^;)
旦那さんの社会保険の事務所に、すぐにばれるかどうかわかりませんが、
おそらく必ずばれると思います。
扶養ということで保険が適用できていたため、病院代が例えば3割だったとしても、
その扶養が問題だったということであれば、、、
その間にかかった病院代は、10割負担となり、後で払わされる可能性大です(汗)。
できるだけ早く、事情を説明して、失業給付の受給中は扶養を外してもらうのがいいと思います。
その際には、所得税の扶養ではなく、社会保険の扶養を外してもらうのが良いと思います。
参考HP(失業保険と扶養について:税法上の扶養と社会保険上の扶養について)
http://nojob.gozaru.jp/sonota-04.html
そして役所に行って、国民健康保険と国民年金の手続を取られた方がよろしいかと思います。
その際に、役所の方にも事情を説明した方が良いですね。
意図的に不正をしたわけではないので、ご心配は要らないかと思いますが、
少々手続が面倒だと思いますが、早い段階で気づいたと思われますので、
大きな損はないと思います。
(もちろん、過去にさかのぼって、金額を支払う必要があるかとは思います)
そして、その後、受給し終われば、再度扶養にいれてもらうことができます。
なお、ハローワークの管轄の話ではないので、失業保険については関係ありません。
そのまま失業給付をもらっても問題はありません。
・・・ご参考になったでしょうか?
[1] 投稿者:たかし 投稿日時:2005/8/22 14:48 (Mon) No.33
こんにちは!サイト楽しく見てます!とっても役立ってます!
さて、私も今週認定日があるんですが、、、
ずばり行かなくてもいいのでしょうか?
ちょっとプライベートな用事と思いっきりかぶっています。
これっていかないと、、、やっぱりもらえないんでしょうか?!
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/23 13:31 (Tue) No.35
どうもこんにちは!
ずばり、、、「まずいです」(笑)
認定日に行かないと、まず給付がもらえません。
もちろん、病気やその他重大な理由であれば、所定の手続をすれば大丈夫なのですが、、、
それ以外のプライベートすぎることだとダメですね。
(認定日って、ホントずらせないかなぁといつも思いますが(笑))
もし行かないと、その期間の給付がもらえません、残念ですが。
次回の認定日に、それまでの期間の失業給付をまとめてもらうということになりますね。
なので、是非、いってください、、、としかいえません、ハイ(汗)
[3] 投稿者:たかし 投稿日時:2005/8/29 21:24 (Mon) No.40
助言ありがとうございました!
結局、認定日いってきました(笑)。
それにしても、認定日って、自由に決められたらいいなあ。
また何かあれば、これからもよろしくです!
参考になりました!
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/30 00:13 (Tue) No.41
ごもっともですよねぇ。
失業認定日、、、失業者側から少しは決めれるといいですよね。
この日じゃないと絶対にダメっていうんではなく、ドチラかの日とか、せめて選べたらええのになぁと思う次第です。
・・・って、頑張ってくださいね!応援してます!
[1] 投稿者:クミ 投稿日時:2005/8/30 17:38 (Tue) No.43
こんにちは!!以前「契約社員」で大変お世話になりました!クミです。
ラッキーなことに3ヶ月の待機がありませんでした。
私は勘違いしていて、自分が会社に契約更新しないと言ったら、それが「自己都合退職」になってしまうのだと
思っていました。。
それでですね、実は90日間の給付期間の中で、
最初の30日過ぎたあたりで、短期留学したいと
思っていまして。2ヶ月後に帰ってくる予定なのですが、なので、最後と最後から一つ前の認定日は
海外にいて行けないんですね。。
こういう場合はどうなるんでしょうか?
その2ヶ月間がすっぽり抜ける状態になりますか?
できれば一日も無駄にせずに早めに給付金が
ほしかったのですが、それは欲張りですね。
何か注意する点がございましたら、
是非教えてください。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/31 01:23 (Wed) No.45
クミさん、どうもです!
> ラッキーなことに3ヶ月の待機がありませんでした。
それは良かったですね。
でも、給付制限がないのに、、、って、海外行くんですか?(汗)
> それでですね、実は90日間の給付期間の中で、最初の30日過ぎたあたりで、
> 短期留学したいと思っていまして。
> 2ヶ月後に帰ってくる予定なのですが、なので、最後と最後から一つ前の認定日は
> 海外にいて行けないんですね。。
> こういう場合はどうなるんでしょうか?
ズバリ、、、まずいです、ハイ(笑)。
認定日に行かないと、前回の認定日から、その日までの認定日中の失業給付はもらえません。
最初の30日については、ちゃんと求職活動をしていれば、その期間のお金はもらえると思いますが、
海外にいる間は求職活動ができないわけですし、失業の状態とはとても認められませんしね(汗)。
日本に帰ってきて、再度手続というか、失業認定をしてもらうとしても、かなり面倒になる可能性があります。
90日ということであれば、すべてもらってから、行った方が良い気もしますが、、、
[1] 投稿者:あや 投稿日時:2005/8/30 16:18 (Tue) No.42
今度会社を退職しようと思っているのですが・・その後の手順がまだいまいちよく分かりません。私の場合の退職理由が「子供を死産で亡くしてしまって精神的・肉体的に勤務するのが難しい」との理由です。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/31 01:16 (Wed) No.44
あやさん、はじめまして、、、いろいろと大変でしたね。
早速ですが、、、
現在、会社から「傷病手当」の受給を受けていらっしゃいますか?
というのも、病気などで傷病欠勤後に退職する場合は、傷病手当を現在の健康保険でもらうことになります。
そして、その後、(精神的にも肉体的にも)仕事に就ける状態になった後に失業保険の受給ができるようになります。
ということで、今現在、「働くことが難しい」ということは、失業の状態とはみなされませんので、失業保険を受給することはできません。
そのため、ハローワークには『受給期間の延長』をすればよいと思います。
働けるようになった場合、失業保険はちゃんともらうことができます。
大変だとは思いますが、がんばってくださいね。
[3] 投稿者:あや 投稿日時:2005/8/31 14:54 (Wed) No.46
ありがとうございます。傷病手当はまだ子供がお腹にいる間につわりがひどく会社を3ヶ月ほど休んでいた時に頂きました。今は子供を産んだかたちになるので産休中です。もともと育児に専念するためっと言う理由で会社を辞めようと思っていましたが・・・結果こんなかたちになってしまいました。とりあえず失業保険をもらってのんびりしてからパートなりを探そうと思ったのですがそんなうまくいきませんよね?
[1] 投稿者:みかん☆ 投稿日時:2005/9/2 19:21 (Fri) No.48
はじめまして。みかんと申します。
コチラのサイトを偶然発見しました。大変参考になりました。ですが、質問があります。
私は現在、失業中です。自己都合により退職しました。給付制限が3ヶ月ありますので、職業訓練校に通おうと考えています。
ですが、今から申し込むと11月スタートのものばかりで困っています。出来れば期間をあけたくないので、せめて10月スタートの講座を希望しているのです。(無職のまま実家にいると親や世間の目が厳しくて精神的にかなりやられてしまいます、、、(>_<)
そこで、いろいろ調べたところ他府県だと10月スタートのものがありました。申し込むことは可能でしょうか。
また、月曜日(5日)に初回の手続きをしに行きますがそのときに、5日締め切りの講座に申し込むことは可能でしょうか。
質問ばかりですみませんm(__)m
ご回答よろしくお願いします☆
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/4 18:14 (Sun) No.51
はじめまして、みかんさん!
回答が遅くなり、ごめんなさい、、、間に合うかな、、、
さて、、、
>「他府県だと10月スタートのものがありました。
> 申し込むことは可能でしょうか。」
ちなみに、職業訓練ですが、他府県のものを受講することは可能です。
ただし、ハロワによっては積極的には薦めてくれないようです。
それと、基本的には併願もできません。
(ただし自分の管轄と、他府県の職業訓練であれば併願することが可能なときもあるようです)
>「月曜日(5日)に初回の手続きをしに行きますがそのときに、
> 5日締め切りの講座に申し込むことは可能でしょうか。
ずばり、可能であると思います。
ハローワークによって、運用が少し異なるので、要確認ですが。
基本的に、職業訓練は、失業することが決まっていれば、例えば離職前でも
申し込むことは可能です。
早速、当日にハロワの窓口で相談してみてください!
ぜひ、がんばってくださいね!
[3] 投稿者:みかん☆ 投稿日時:2005/9/6 23:51 (Tue) No.52
お返事ありがとうございます。
詳しく教えていただきありがとうございました。
たいへんよくわかりました。
ハロワに行ったところ、結局、他府県の職業訓練も受講できるようですが、あまり積極的にはすすめてくれませんでした。詳しいことはすべてその他府県のハロワで聞いてください、と言われてしまいました。
でもめげずに頑張ります(^0^)
[1] 投稿者:いあむ HP 投稿日時:2005/9/1 15:08 (Thu) No.47
はじめまして。
今月12日に、職業訓練校に入るための、適性検査と面接を受けます。
インターネットエンジニア科ですが、適性検査とはどういうものでしょう?面接もですが。(多分、希望者は多いと思います)
どうしても、職業訓練校で勉強がしたいので、アドバイスがあったら、よろしくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/4 18:08 (Sun) No.50
はじめまして、いあむさん!
まず職業訓練の試験ですが、その種類によって、微妙に異なるようですが
概ね適性試験と面接となっています。
その適性検査ですが、筆記試験(国語・算数)などが主となっているようです。
レベルとしては、中学卒業程度、高校卒業程度のレベルとされています。
面接も、職業訓練の内容に即したものが多いようですね。
内容としては、ざっとこんなところのようです、、、
?志望動機
?その職業訓練で、何をしたいか、、、
?将来どのように、これを生かしていきたいか、、、
?その他
中身としては、メインはやる気が問われるようです。
インターネット系は人気があるようです。
その他、もろもろの条件等で判断されることもあるようですが、、、
(会社都合や自己都合、、、残りの給付日数など)
なにはともあれ、、、がんばってくださいね!
[3] 投稿者:いあむ HP 投稿日時:2005/9/7 08:27 (Wed) No.53
AKIRAさん、ご回答ありがとうございます。
今、台風ですが、台風が去ったら、本屋に行って、問題集買って勉強しようと思います。
試験は来週の月曜日ですが・・・緊張してきた。
頑張りますっ。
[1] 投稿者:いあむ HP 投稿日時:2005/9/13 08:29 (Tue) No.54
昨日、試験を受けました・・・が、はっきり言って自信なしでした。
筆記試験は、適性検査でした。試験管の方がおっしゃってましたが、学科試験ではありません。時間内に、答えるというものですが、これが、自分にとっての適職がわかるというもの。なので、自分が希望している科とは合わない、ということもあるそうなのですが・・・。
面接もありました。志望動機もそうですが、半年間、年齢もキャリアも違う人たちと、同じ目標で学ぶから、協調性も大切なので、それが出来ますか?という質問もありました。
しかしながら、気になったのは、適性検査です。受験した周りの人は、「適性検査で、勉強についてこれるかがわかるらしい」って言ってた(試験管も)ので、これは・・・自分の希望していることができないこともあるそうです。
私の受けた科は、定員25名にたいして、受験者は40名。しかし、昨日は、4〜5名欠席(放棄?辞退?)なので、36名くらい。
しかし、電子エキスパート科は、定員20名に対し、受験者は8名。それでも、適性検査で、受験者の”適正”が合わなければ、不合格なのでしょうか?
職安のひとは、定員割れだと、全員合格って言ってましたけど。
あと、親は「職業訓練校に近い人を優先的に採る」なんてとんでもないことを言いますが・・・。
腑に落ちません。
まあ、これも「早く職を探せ」という暗示なんでしょうかね。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/19 11:46 (Mon) No.56
いあむさん、試験ご苦労様です。
いろいろと大変だったようですね、、、
>しかし、電子エキスパート科は、定員20名に対し、受験者は8名。
>それでも、適性検査で、受験者の”適正”が合わなければ、不合格なのでしょうか?
>
>職安のひとは、定員割れだと、全員合格って言ってましたけど。
基本的には、適性検査は、落とす試験ではないので、、、問題がなければ通るとされています。
定員割れしたのであれば、全員合格の可能性は高いかと思いますが、、、
> あと、親は「職業訓練校に近い人を優先的に採る」なんてとんでもないことを言いますが・・・。
> 腑に落ちません。
そうですねぇ、、、(汗)
ただし、場所によっては、他府県の受験者よりも自府県の受験者を優先する傾向はあるとかないとか、、、
また自己都合よりも会社都合を優先するとかしないとか、、、
なんにせよ、お疲れ様でした。
[1] 投稿者:とおりがかり 投稿日時:2005/9/15 01:11 (Thu) No.55
いつも参考になります。
相談なんですが、求職活動としてセミナーを受講しようと思うのですが、どんなものでもよいのでしょうか?
ハローワーク主催ではない民間の就職セミナーを受けようと思っています。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/19 11:47 (Mon) No.57
どうもこんにちは。
もちろん、就職セミナーであれば、どこのでも基本的に大丈夫です。
一応、証拠として、その要項などを保存しておくことをオススメします。
がんばってくださいね!
[1] 投稿者:R 投稿日時:2005/9/20 20:18 (Tue) No.59
株の収入が本業の数倍になり
会社辞めて株一本で食っていこうかと
思うんですけど 辞めた後のこういう場合の
収入はマズイんですかね?(求職活動した様にして)
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/21 10:42 (Wed) No.62
Rさん、こんにちは!
株などの収入は不労所得と考えられるので、問題はありません。
もちろん、求職活動はきちんとしてくださいね。
それにしても、すごいっすねぇ、、、株の収入が本業超えてるっちゅうのは。
(^-^)
[1] 投稿者:いあむ HP 投稿日時:2005/9/21 10:31 (Wed) No.60
落ちました!!
やっぱり、腑に落ちませんね。
落ちたからって理由ではありませんが、
面接官がそうも。馬鹿にした目線だったようなって、思い過ごしですかね。
面接は、私が最後だったんですが、「お待たせしました」「お疲れ様でした」という言葉がなかったのが気になりました。
まあ、これも、勉強になりました。
ありがとうございます。
私は、あと1回認定日があります。それで、雇用保険が終りますので、それまで(今からでも)、再就職対策するなり、登録している派遣会社にあたってみるなり、やりかけだった、マイクロソフトの試験勉強するなりします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/21 10:55 (Wed) No.63
・・・そうですか、それは残念でした。
選考内容はいろいろな条件を加味されて決められてしまいます。
以前も、さらっと書きましたが、会社都合か自己都合か、、、また年齢が何歳以上であるとか、、、
(会社都合や、45歳以上の方が優先されるケースがあります)
あと1回認定日があるということですが、もし可能であれば、まだ申込が間に合う職業訓練など(11月開講)を受講するというのも一つの手かもしれません。
ハロワに相談してみてもいいかもしれません。
(ただし、その場合、認定日飛ばしやアルバイトで受給終了を伸ばすという裏テクが必要になりますが(汗))
・・・ぜひ、これからもがんばってくださいね!
[1] 投稿者:よし 投稿日時:2005/7/20 09:48 (Wed) No.3
近日中に退職しますが、その後、実家に戻るために
引越することになっています。
その場合、ハローワークって、いつ行けばいいですか?
それと、どこのハローワークに行けばいいですか?
[2] 投稿者:管理人AKIRA HP 投稿日時:2005/7/20 23:09 (Wed) No.5
よしさん、こんばんは!
ハローワークには離職票が到着したら早速行くのが基本です。
それと、引越についてですが、退職してすぐ引っ越すのであれば、引越の後、、、
失業保険を給付中であれば、ハロワの人に、引っ越すことを伝え、引越先への手続をしましょう。
どちらにしても、簡単です、ご心配ないッス!
失業FAQもご参考に、、、
http://nojob.gozaru.jp/faq-00.html
[3] 投稿者:よし 投稿日時:2005/7/21 11:41 (Thu) No.7
早速の返事ありがとうございました。
気が楽になりました、またよろしくおねがいします。
[4] 投稿者:ぷうこ 投稿日時:2005/9/20 11:51 (Tue) No.58
こんにちは。横から失礼します。
質問が似ているような気がしたので、こちたにお邪魔させていただきます。
失業保険の仕組みがイマイチよくわからなくて調べていたところ、こちらのサイトを発見してお邪魔させて頂きました。
とってもわかりやすく、また、関西弁なので読みやすいです。(私も関西人なもので・・・)
早速ですが、質問をさせて下さい。
私は先々月末に自己都合で退職して、現在給付制限中なのですが、住民票がある都道府県(実家)とは別の都道府県(現在、実際に住んでいます)で申請しました。
郵便物は転送届で現住居に届くようにしているので、申請時の書類としてその郵便物(旧住所の上に新住所がシール貼りされている状態)を持っていきました。
それで申請は一応クリアしたのですが、まだ住民票は実家のままです。
住民票を移せば済む事なんですが、できれば移したくないんです。
やっぱり住民票を現住居地に移さないと給付は受けられないんでしょうか?
もしくは実家に戻った事にして、実家近くのハローワークに通う事にする方がいいでしょうか?(実家はそれほど遠くないので、通う事は可能です)
まとまりのない文を長々と書いてしまって申し訳ありません・・・。
[5] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/21 10:41 (Wed) No.61
ぷうこさん、こんにちは。
失業保険の給付は住所管轄のハロワですが、基本的に、その住所としては住民票記載の住所という必要はないと思われます。
ちなみに、住所確認ということで、免許証や住民票で住所を確認することになっているハロワが多いのですが、、、
(要するに、公的書類で本人確認も含めて、、、)
とりあえず郵便物で申請がクリアされたのであれば問題ないと思います。
ただ、ハロワによって、本人確認の方法がやや異なっているようですので、ご心配であれば、ハロワの窓口の方に聞いてみるとよいと思います。
[6] 投稿者:ぷうこ 投稿日時:2005/9/24 21:33 (Sat) No.64
AKIRAさん、ありがとうございます。
最初にハローワークに行く時に電話で確認したところ
「転送届けの郵便物でいい」と言われたのですが、
実際に窓口に持っていったところ
「住民票は後々移すんですよね?」と聞かれたもので、
ちょっと心配だったんです。(その時は曖昧な返事でごまかしてしまいました・・・)
移さないともらえない、と言われたわけではないのですが、対応する人によって答えがまちまちだったので「あれあれ・・・?」と不安で。
AKIRAさんのお返事のおかげで不安が和らぎました。
またお邪魔させて頂く事があるかと思いますが、
その時もよろしくお願いします。
ありがとうございました。
[1] 投稿者:ココ 投稿日時:2005/9/27 18:34 (Tue) No.65
来月退職いたします。ご質問ですが、失業中に
社労士の資格取得を目指したいのですが、この場合は、
失業保険は貰えるのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教示のほどお願い致します。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/29 13:52 (Thu) No.67
こんにちは!
資格取得は、その取り方によって微妙に違います。
かいつまんでいうと、「求職活動をできるかどうか」という点です。
例えば、専門学校にフルに通うとなると、失業状態とはみなされないので、失業手当をもらえませんが、、、
夜間学校や、自分で独学するなど、求職活動もできる状態であれば、手当をもらうことができます。
簡単にいうと、そんなところです。
参考になったでしょうか?
勉強頑張ってくださいね。
・・・求職活動もしっかりと(笑)。
[3] 投稿者:ココ 投稿日時:2005/10/1 21:47 (Sat) No.69
大変助かりました。有難うございます。
[1] 投稿者:情報屋 投稿日時:2005/9/29 13:30 (Thu) No.66
どうもこんにちは!いつもたのしく見てます!
そういえば、東京の一部の区ではパソコンの求人検索だけでは求職活動の実績とみなさないというところが出てきたそうですが、本当ですか?
これが本当なら、少し面倒です(笑)。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/9/29 13:54 (Thu) No.68
私も東京の知人から、メールが来ました。
「うわぁ、ホンマ?!」って感じですね(汗)。
いちばん簡単でオススメなアリバイ工作やったのに。
といっても、まだ関西方面では実施されていないようで、各ハローワークの裁量によるところが大きいようですね。
ただいずれは、全国的にそうなるかもしれません、、、
うむむ、少し面倒ですね。
でも、負けずに求職活動してくださいね!
[3] 投稿者:もこ 投稿日時:2005/10/7 22:18 (Fri) No.71
管理人さん、こんばんわ。
このサイトを舐めるように熟読して、先日ハロワの初回説明会にいってきました。
ありがとうございました。
で、巷で話題の求人検索閲覧のみは活動として認めるか否かですが、
自分の所(首都圏某所)は平気でした。ホっ
でも職員さんによると場所によって判断が分かてるのは事実だそうです。怖いですね〜
ではでは
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/10 01:35 (Mon) No.73
情報ありがとうございます。
最近は、あいかわらずの不景気の情勢を受けてか、、、
いろいろと厳しくなってきているようですねぇ。
昔の人の話聞いてたら、、、
「半年働いて、半年雇用保険もらって、、、」と繰り返して人もめっちゃおったのにねぇ、、、
(特にバブルの時代、雇用保険は余っていたんですわ)
毎回窓口相談するのも、気が引ける人もいそうですが、、、
自分の管轄のハロワの求職活動の内容をまずは要確認ですねぇ。
ハロワって、ああみえて、各ハロワ独自の基準を設けてるんですからねぇ。
しかも、各担当者の基準もあったりして、、、
何か他に情報が合ったら、また教えてくださいね。
[1] 投稿者:TARO 投稿日時:2005/8/3 11:25 (Wed) No.22
始めまして。
今、在職中ですが、転職を考えているものです。
失業保険をもらうこともふまえて、色々と情報を集めています。
少し質問なのですが、今は自分で転職先を探しているのですが、やはり転職サイトなどに登録するのがいいのでしょうか?
個人情報がもれたりすることはないのでしょうか?どうもこういうところに登録するのは抵抗があります。
しょうもない質問ですいません。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/8/8 14:16 (Mon) No.23
はじめまして、TAROさん!
実際に在職中で転職を考えている人も多いですよね。
もちろん、できることなら、ハロワにもいったり、転職フェアにいったり、、、できることは何でもしておくのがよいかと。
その一環として、転職サイトの登録もオススメします。
ただ、どうしても時間的制約が大きいので、転職サイトを利用する方がメリットが大きいかなと思います。
すべてメール等のやりとりでできる上に、面接に行くまでに逆に自分を高く売り込めるのが特色です。
普通だと、面接にいって、内容を聞いたり聞かれたりしますが、その前段階はメール等のやりとりでできることがおおいので、時間的にも得やと思いますね。
在職中であれば、積極的に使いこなせるといいですね。
それと、個人情報ですが、、、これは最近ではどこのサイトでもかなり力をいれています。
それと、この個人情報ですが、現在の一般的な傾向として、例えば電話番号や住所を入力したとしても、業者側からすれば、それよりも、実はメールアドレスが知りたかったりします。
郵便や電話ってコストパフォーマンス悪いですからねぇ(笑)。
ですので、アドレスくらいは、無料アドレスで登録するのが良いかもしれませんが、個人情報については、過敏に心配することもないかなぁと思います。
私もいろいろ登録しましたが、何らかの被害を受けたことはないです。
どうしてもご心配であれば、アドレスのみの登録できるサイトもあるので、ご活用くださいね!
ただ、傾向としては、希望条件を細かく入力できるサイトの方が適職を見つけやすいのは確かですね、やっぱり。
転職サイトの方は、私のサイトでも紹介しています(大丈夫なものばかりです!)
それと基本は全部登録する!(笑)、、、です。
やっぱり少しでもいい条件のところを探すにはそれがベストです!
仕事でも、あいみつ(相見積もり)を取るのと同じですね(笑)。
こちらもご参考に、、、
http://nojob.gozaru.jp/rejob-02.html
[3] 投稿者:TARO 投稿日時:2005/8/11 23:13 (Thu) No.24
そうですか、まずはいろいろ少しずつ、登録してみようと思います。
ありがとうございました。参考になります。
[4] 投稿者:とおりがかり、、、 投稿日時:2005/8/16 22:58 (Tue) No.27
便乗して投稿してみます、はじめまして。
実は私も転職した人間なんですが、そもそもは転職サイトの登録がキッカケでした。
在職中に、あわよくばと思って登録した転職サイトでいいところがみつかり、今はそこで働いています。
ですので、100%あてにするのはどうかとも思いますが、管理人さんのいうとおり、一つの選択肢として積極的に使うほうが良いのではと思います。
・・・皆様の参考になれば幸いです。
[5] 投稿者:よし 投稿日時:2005/10/10 01:41 (Mon) No.74
どうも少し質問です。
転職サイトって、結構きまっちゃうんですかね?
なんちゃって失業中なので、のんびりしながら、単発アルバイトでもしようと思っています。
アルバイトもネット登録で見つかるものなんでしょうか?
[6] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/10 01:46 (Mon) No.75
ずばり、転職サイト、、、結構きまるかといわれると、、、
これは運もありますが、『決まる人は決まる』ちゅう感じですねぇ、、、って、答えになってへんやん(笑)。
というのも、就職したい人も、したくない人も、とりあえず登録するのはいいと思います。
就職したい人は、ここぞという転職先が見つかれば就職すればいいわけですし、、、
したくない人ならば、転職先の案内が来ても、パスしたりできますからね。
そういう意味でいうと、手軽な割に、かなり便利なツールなんじゃないかなぁと。
オススメの転職サイト
http://nojob.gozaru.jp/rejob-02.html
それと、アルバイトですけど、、、
最近では、単発のアルバイト情報もネットで検索できたり、お知らせしてくれたりするし、、、もちろん選り好みもできますし、、、
本気で転職を考えている人も、なんちゃって失業者の方も(笑)、是非いろいろと考えてみてはいかがでしょうか、、、ってゆうのが、本音ですねぇ。
アルバイト情報はコチラもどうぞ、、、
http://nojob.gozaru.jp/rejob-03.html
[1] 投稿者:てつ 投稿日時:2005/10/10 09:54 (Mon) No.76
退職日が月末とその一日前だと 保険料 年金などの支払いに違いがでてくるってきいたんですが‥
[2] 投稿者:ぽぽろ 投稿日時:2005/10/12 12:11 (Wed) No.78
おじゃましまぁす。
レスがないようでしたので、余計なお世話かと思いつつレスします。
てつさんの言うように、支払変わって来ますよ。
月末に在籍してるところで、保険や年金は払うものなんです。
だから、国民年金や国民健康保険で払ったほうが安くなる場合は、
月末の1日前に辞めると、その月の支払は安くなりますよね。
でも、逆に社会保険のほうが安い場合もあるので、
そういうときは、月末に辞めたほうがいいんでしょうね。
[3] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/12 15:51 (Wed) No.79
ぽぽろさん、書き込みありがとうございます。
遅れて申し訳ありません。
っと、、、意外にメールでの質問も多かったんですけど、、、
ちょっとアップし損ねてました。
ぽぽろさんのおっしゃるとおりです、ハイ。
なので、会社の厚生年金などの期間を長くしたい場合や、、、
そっちの方が安いのであれば、月末で辞める方が得ですねぇ。
というわけで、ちょっぴりアップしましたので。
退職準備編〜いつ会社を辞めるか?〜
http://nojob.gozaru.jp/pre-01.html
[4] 投稿者:てつ 投稿日時:2005/10/12 21:27 (Wed) No.80
ありがとうございました。
今週中には退職日を上司に伝えるつもりなので
とても参考になりました。
[1] 投稿者:ココ 投稿日時:2005/10/6 02:11 (Thu) No.70
とても役に立つ情報をいつも有難うございます。
またまた質問なんですが、現在10月1日に失業したので
すが、任意継続(健保)の1ヶ月の保険料が32千円だったので国保でいこうとしたら49千円でした。(高い)
役所の人から国保には減免措置があるので失業の場合
は適用されると思いますと言っておりした。
おまけに保険料は20千円位なるとのことですが、これは
必ず適用されるのですか????
すいません教えてください!!
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/10 01:31 (Mon) No.72
国保って高くなるときあるんですよねぇ。
どうしても前年の所得で計算されたりするので、、、
しかも市町村によって、差があるんです。
(これって、ある意味不公平なんですけどね)
ちなみに減免措置はあるにはあります。
失業の場合も認められる可能性大です、ハイ。
ただし、減免といっても、永遠に減免されるわけではありません。
今後の予定も考えておいてくださいね。
もちろん、あらたに就職して、そこで社会保険が適用されれば、国保とは、またおさらばになります。
[3] 投稿者:ココ 投稿日時:2005/10/10 19:01 (Mon) No.77
助かります、本当に有難うございます!!
もう一度良く考えて決めたいと思いますーーー
[4] 投稿者:ココ 投稿日時:2005/10/14 17:20 (Fri) No.81
今日、役所に行って減免申請を受けてきました。
当初の85%の減免率でした。安くなったので一安心で
す。
どうも有難うございました。
[1] 投稿者:一般市民 投稿日時:2005/10/15 00:36 (Sat) No.82
初めまして、お邪魔致します。
わたくしの地区も、端末検索だけでは求職活動にはならないことになったので、職業紹介を受けてきました。
…が、よくよく求人票を見てみると、月の残業時間が多い…orz
まずは書類選考なのですが、履歴書などをきちんと送って初めて求職実績として認められるのでしょうか?
それとも紹介を受けた時点で良いのでしょうか?
お教え頂ければ幸いでございます 失礼しました
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/16 20:36 (Sun) No.83
はじめまして!
そうですかぁ、、、端末検索の件は、いろいろ波及しているんですねぇ。
さて、求職実績ですが、基本的には窓口で職業紹介を受けた時点で一回としてカウントできます。
(ココまでは、どのハロワでもカウントできるはずです)
そして、実際に履歴書などを送ったということも、一回としてカウントできる、、、かどうかですが、、、
実は、それに関してもハロワ独自の基準があるようです。
(もちろん、書類を送っただけでも十分実績になるところが多いとは思いますが、、、。)
当然ですが、面接などは求職活動にあたります、ハイ。
がんばってくださいね!
情報もありがとうございました!!
[3] 投稿者:一般市民 投稿日時:2005/10/16 22:30 (Sun) No.84
いえいえ
こちらこそご丁寧な対応をありがとうございました。
[1] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/21 12:26 (Fri) No.85
(よくある質問なので、自己レスです)
主人の都合で来年から海外で生活することとなり、準備もある為、11月で退職予定です。
・・・雇用保険は支払っていました。
私のような場合でも、失業保険もらえるのでしょうか?
海外に行ってしまうため、決められた日にハローワークに行く事も出来ません。
何かの手続きをすれば、どうにかなるのでしょうか。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/21 12:27 (Fri) No.86
> 昨年の6月より今の会社で、9時から3時(実務労働5時間)週5日働いてきました。
> 主人の都合で来年から海外で生活することとなり、準備もある為、11月で退職予定です。
> 雇用保険は支払っていました。
> 私のような場合でも、失業保険もらえるのでしょうか?
> 海外に行ってしまうため、決められた日にハローワークに行く事も出来ません。
ずばり、海外にいる間は、受給することができません、、、ハイ。
日本にいないと、失業状態とは認めてもらえませんからね。
> 何かの手続きをすれば、どうにかなるのでしょうか。
> ちなみに赴任は予定では3年位???もしくは長くなるかも・・
ただし、、、その雇用保険ですが、、、最長3年間は延長ができます。
そして、その延長の理由が解除になったあと、続けて失業給付金を受給することができます。
ちなみに、雇用保険の継続には離職後1年以内に再就職しなくてはならないという決まりがありますが、
この期間も同時に延長されます。
ですので、海外から三年以内に戻られて、すぐに申請をすれば、もらえないこともありません。
いろいろと手続きや、申請、、、はたまた自己都合退職であったりすると、
離職日から一年というのはあっという間です。
・・・ですから、忘れずにいてくださいね。
[1] 投稿者:青木 投稿日時:2005/10/22 15:18 (Sat) No.87
不正受給は、何でみつかるのですか?バイト先からの源泉がハローワークの方とリンクするのですか?もちろん、私はしませんが。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/25 20:11 (Tue) No.88
青木さん、こんにちは。
不正受給って、ものすごい脅されますよね、最初。
「ばれたら、えらいことなりますよ!」って。
さて、、、なぜばれるんでしょう(笑)。
もちろんこれは公表されていることではありませんが、、、タレコミによるものも多いようです。
初歩的なミスによるもの、、、
例えば、たまたまハロワから電話が来てしまって、家族の人が「あぁー、今、働きに行ってますわぁ」というのからばれたりばれなかったり(笑)。
それとタレコミが入ったとしたら、その裏づけを取りますよね、もし悪質であれば。
そして、、、あとは無作為抽出によるもの、、、
たくさんの失業認定書の中から怪しそうなものをチョイスして、その裏をとるというもの。
(専門の係があるとか、ないとか、、、)
ごくたまに、かなり悪質なケース(会社ぐるみでの雇用保険の不正)などは、刑事告発されてますよね。
ああいうのもタレコミが多いのかもしれませんね。
もちろんタレコミ全部に、いちいち捜査しているほど、ハロワも暇じゃないと思いますが、逆を返せば、刑事告発をするほどの裏をとる部署がハロワにもあるってことですよね。
・・・なんにせよ、嘘はやめときましょうね。
(^-^;)
[3] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/25 20:17 (Tue) No.89
・・・あと、補足です。
>バイト先からの源泉がハローワークの方とリンクするのですか?
おそらく、その可能性は低いと思われます。
おそらく税務署とハロワはリンクしていません、ハイ。
(完全にないとは言い切れませんが(笑))
というのも、日本の縦割り社会の中で、やはり管轄が違うというのはまったくもって別世界と考えられるからですね。
例えば、労働基準局とハローワーク、これも意外にリンクしていないんじゃないのかという噂と同じです。
うーん、日本のシステムが、、、ええのかわるいのかですね(笑)。
[4] 投稿者:青木 投稿日時:2005/10/25 23:42 (Tue) No.90
AKIRA様
ご回答ありがとうございました。タレコミなら100%ばれるでしょうね。しかし、
>あとは無作為抽出によるもの、
というのは、どうやって裏づけをとっていくのでしょうか?通帳調べたりクレジット状況をおさえるわけもないんですよね。刑事なみですね。
不正受給はけしてやらないことを誓った次第です。はい
[1] 投稿者:みる 投稿日時:2005/10/29 19:55 (Sat) No.93
はじめまして!失業保険のもらい方で考えれば考える程どうすればいいか分からなくなってきましたので、教えて下さい。9年半加入して退職しました。これからお昼の学校に6ヶ月通うのですが、この場合給付はされないとの事なので半年後に就職活動をして1年以内に就職し継続にしようと思っています。継続した後に6ヶ月加入すると合計10年になり支給額がアップするのでしょうか?また、残り半年間で就職できるか不安なので、学校終了後に申請に行く方法も考えていますが、3ヶ月の待機中もしくは何回か受給した後に就職がきまり雇用保険をかけた場合9年半の継続にはならないのでしょうか?
過去のスレッドで学校に行かれる方に延長の申請を説明していましたが、通学でも延長の対象になるのでしょうか?
長々とすいません。どの方法が自分に一番いいか決めかねています。どうぞ宜しくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/30 21:35 (Sun) No.96
どうもこんにちは! さて、、、
> 継続した後に6ヶ月加入すると合計10年になり支給額がアップするのでしょうか?
支給額は年齢で決まります。
10年になると、失業給付の給付日数の期間が伸びると思われます。
> 3ヶ月の待機中もしくは何回か受給した後に就職がきまり雇用保険をかけた場合9年半の継続にはならないのでしょうか?
これも、再就職手当を貰ってしまうと、継続にはなりません。
再就職手当とは、、、
http://nojob.gozaru.jp/nojob-04.html
> 通学でも延長の対象になるのでしょうか?
うーん、実は、ココは難しいところかもしれません。
延長制度は、、、
『本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児、親族等の看護・介護等のために退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、受給期間の満了日を延長することができます。これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能』というものですが、、、
この辺は、各ハロワによって運用が異なってくるという話もあります、、、
学校ということですので、不正なことをしているわけでもないので、ハロワで一度相談されるのが良いかと思います。
[1] 投稿者:pikake 投稿日時:2005/10/28 00:04 (Fri) No.91
あまりに無知すぎて相談できずに今日まできてしまいました。
現在、派遣社員として就業中(就業期間5年)です。できれば、来年の4月から公立の看護学校に通おうと考えています。看護学校は3年制なのでもちろん学生になる間はバイトをしようと思いますが、看護学校は忙しいと聞いています。バイトができないとなると貯金はしてますが、金銭面でかなり心配です。せっかく働いてきたので失業保険をもらいたいと思っていますが、再就職を目的とした保険ですよね?だとすると、もらえないんでしょうか?また、どうすればもらえるのでしょうか?(辞めてから学校が始まるまでの期間を長くとる等…)教えてください。よろしくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/28 22:12 (Fri) No.92
こんばんは!
・・・さて、看護学校(昼間の)にいかれるんですね。
となると、失業の状態とはみなされないため、失業保険はもらえません。
派遣で五年間働いていらっしゃったということですが、、、その分の雇用保険がなくなると、確かにもったいない気もしますね。
(ちなみに、ちゃんと雇用保険に加入しているかどうか派遣会社に確認されておいた方がよいかもです)
となると、手がないかというと、そうでもありません。
雇用保険の“受給期間の延長”というのができます。
これは、、、
『本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児、親族等の看護・介護等のために退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、受給期間の満了日を延長することができます。これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能』というものです。
ちなみに、延長の手続きはハロワで行います。
ですが、看護学校がちょうど3年制ということで、辞める時期との兼ね合いによっては、
満額もらえない可能性もありそうですが、、、
(派遣の退職の場合、期間満了の退職であれば会社都合となる場合があり、失業給付期間が長くなりますので、、、)
というわけで、延長の手続きはハロワで行いますので、会社を辞めてから、すぐハロワに相談されることをオススメします。
がんばって、看護師さんになってくださいね!
[3] 投稿者:pikake 投稿日時:2005/10/29 20:57 (Sat) No.94
ご回答ありがとうございました。
派遣会社に確認をしたところ5年以上雇用保険に入っている状態でした。受給期間の延長というものが認められれば、卒業後にもらえる可能性があるということですね。まだ辞めていませんが休みの日を使ってハローワークに行って相談してきます。ただ、学生になることをそのまま伝えてしまっても問題ないのでしょうか?
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/30 21:36 (Sun) No.97
もうひとつのスレッドでもありますが、、、
学生ということで延長ができるかどうかというのはグレーゾーンである可能性があります。
不正なことをしているわけではありませんので、ハロワで相談されるのも良いかと思います、、、
中途半端な答えでごめんなさい、、、
[1] 投稿者:TANI 投稿日時:2005/10/31 23:00 (Mon) No.102
はじめまして、TANIと申します。今パソコンの訓練校に
通っています。(基礎科、あと1ヶ月です)やってみるとすごく興味が湧き、応用科(WEBなど)のコースも続けて受けれないものかとハローワークに電話で相談したのですが、1年間は無理という返事でした。給付期間はあと1ヶ月あるので(基礎コース修了後)、自費でWEBの方習いに行こうかと思っています、こういう場合は
ハローワークに相談してもしょうがないですよね?
授業料が少し安くなるとかないですよね?
[2] 投稿者:キノコ太郎 投稿日時:2005/11/1 03:30 (Tue) No.103
http://www.ehdo.go.jp/niigata/center/kyusyokusya/itaku2.html
受講推薦という形ではいることが出来るかも知れません。
うまくいけば、授業料はタダですよー>TANIさん。
僕もweb系に興味があったりします(^^)ノ
[3] 投稿者:TANI 投稿日時:2005/11/1 19:32 (Tue) No.104
キノコ太郎さんメールありがとうございます。
「受講推薦」ですか、一度ハロワで確認してみます。
ダメでもともとですから、(学べるものなら学べるうちに学びたいものです。)
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/1 21:44 (Tue) No.108
TANIさん、こんにちは!キノコ太郎さん、毎度です!
えっと、、、補足をしておきます。
もし可能であれば、教育訓練制度を適用することができるかもしれません。
これは満額出してもらえませんが、資格取得にかかった費用のいくらかを負担してもらえるというやつです。
資格をとろう(教育訓練制度についても)
http://nojob.gozaru.jp/rejob-04.html
条件がありますが、あてはまればご一考くださいませませ!
[1] 投稿者:やち 投稿日時:2005/10/31 20:06 (Mon) No.100
皆さん初めまして!
私は今回自己都合で退社する事になり10月27日に失業保険の手続きを済ませました。
自己都合なので、7日間の待機期間の後3ヵ月給付制限があるので、その3ヵ月の間今迄勤務していた会社でアルバイトとして働こうと思い会社とも相談して話は進んでいたのですが(勿論ハローワークにも申告する予定です)・・今日会社から連絡があり「明日夜だけバイトで入って欲しい」と言われました。
お分かりかもしれませんが、7日間の待機期間中となります。
その期間内はバイトは勿論働く事自体が調査される様なので完全に失業状態でなくてはなりません・・。
会社側もその内容は知っていますし、私も説明していたのですが・・1度退社した職場にバイトとして雇って貰える様に私の方からもお願いしていた為、一応断りましたが・・強く断る事が出来ず結局明日の夜出勤予定にされました。
その場合についてお伺いしたいのですが・・7日間の間に1日夜3時間だけのアルバイトをした場合、その内容はハローワーク側にバレてしまうのでしょうか?
もしそうなった場合失業保険の手続きを最初からやり直す事になってしまうのですか?
もしそうなるのならば、退職した職場に再雇用(バイトとして)してもらってまで働こうとは思っていません。
賃金も安いですし、ある程度融通も利くと思い失業保険の手続きをして給付されるまでの間働こうと思っていただけなので・・(本来会社側も納得済みだったのですが)。
出勤が明日と言う事で時間もありませんが、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします!
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/1 21:38 (Tue) No.106
やちさん、どうもです。
> 自己都合なので、7日間の待機期間の後3ヵ月給付制限があるので、その3ヵ月の間今迄勤務していた会社で
> アルバイトとして働こうと思い会社とも相談して話は進んでいたのですが
・・・よくある話ですが、これは意外と気を付けないとダメですね。
例えば、一度退職して、また同じ会社に戻って、再就職手当を貰うなどという行為については、
ちょっとチェックが入る可能性がありますので、、、
・・・まぁアルバイト程度であれば問題はないと思いますが。
> お分かりかもしれませんが、7日間の待機期間中となります。
> その期間内はバイトは勿論働く事自体が調査される様なので完全に失業状態でなくてはなりません・・。
一応、そういうことになっていますが、少し違います。
結論からいうと、、、別に働いても構わないです。
ただし、次回の認定日に、キチンと申告してくださいね。
失業FAQもご参考に、、、
http://nojob.gozaru.jp/faq-03.html#007
> その場合についてお伺いしたいのですが・・7日間の間に1日夜3時間だけのアルバイトをした場合、
> その内容はハローワーク側にバレてしまうのでしょうか?
それはわかりません、、、にしてもアルバイトであれば、ばれても全然問題ないと思います。
しかも一日だけ夜3時間であれば、内職扱いとなりそうです。
・・・おわかりいただけたでしょうか?
[3] 投稿者:やち 投稿日時:2005/11/2 00:05 (Wed) No.109
管理人のAKIRAさん早速のお返事本当にありがとう御座います!
今日夜3時間だけアルバイトしてきてしまいました(-_-;)
同じ職場にバイトとして勤務するのにも色々疑われるのですね(汗)。
勿論AKIRAさんの仰る様にきちんと申告するつもりです。今迄きちんと手続きして来ましたから、申告しなかったり不正をしたりするつもりは全くありません^_^;
給付制限1月目(私の場合11月)のみ再雇用(バイトとして)してもらう様に雇用契約しています。
週に20時間以内の勤務で申告もするつもりです。
失業保険の手続きやその後の条件等いざやってみますと本当に手間がかかりますね・・。
本当は7日間の待機期間後から始める予定だったのですが・・気が弱いのか本日働いてしまいました(苦笑)。
管理人であるAKIRAさんのおかげで何とか安心する事が出来ました^_^;
本当にありがとう御座いました!
分からない事ばかりなのでまたご質問する事があると思いますが、その際はまた宜しくお願いします^^
[1] 投稿者:キノコ太郎 投稿日時:2005/10/31 20:46 (Mon) No.101
只今、失業給付中ですが、自分のもっているホームページに広告バナーを貼って収入を得ながら給付をもらうことは可能でしょうか?そしてこれは就業に入るのでしょうか?
どなたか分かる方がいましたらお願いしますm(__)m
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/1 21:41 (Tue) No.107
キノコ太郎さま、どうもです!
えっと、ずばり「基本的には問題なし」と思われます。
不労所得と考えられます。
ただし、あまりにも収入が多い場合、かなりレアなケースかもしれませんが、自営業または専門の職業とみなされてしまうケースがあるかもしれません。
いずれにせよ、とりあえずはNO問題と思います(笑)。
[3] 投稿者:興味津々 投稿日時:2005/11/3 00:20 (Thu) No.110
私も失業中です、、、アフリエイトって少し気になるのですが、そんなに儲かるものなのですか?
すいません、、、関係ない質問で、、、
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/3 00:28 (Thu) No.111
どうもこんばんは!
「アフリエイトは儲かるか?」・・・うーん、直球な質問ですね(汗)
いやどうなんでしょう、、、
ぶっちゃけメッチャすごい人は一月に100万以上稼ぐ人がおるのも事実です(すげぇ!)。
ただし、それはかなり凄い特別ですねぇ。
大抵の人は一月に1万円行くのも必死かもしれません。
でも、失業生活を乗り切るためには、その1万円って結構大きいですよね。
(失業給付手当一日強〜二日分くらいかな?(汗))
まぁ、元手もそんなにかかりませんし、、、
私も最初は結構大変でしたけど、軌道に乗ると結構楽しいもんですよ。
なかなかオモロイ経験させてもらってます。
時間もあるのであれば、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
『ちょっぴり収入確保!』も参考に、、、
http://nojob.gozaru.jp/suteki-03.html
[1] 投稿者:北斗 投稿日時:2005/10/30 00:54 (Sun) No.95
管理人様、こんにちは。
退職を考えている身なのですが、こういうケースでは失業保険がもらえそうかどうか(微妙な話です)教えてください。
勤めて1年半になるのですが、職場で感染症が広まり、私もそれにかかってしまいました。
診断書が9月10日にもらったのですが、会社側はそれをもみ消そうとして、隠ぺいまでおこなっていました。
最近になって、行政などにその事実がバレ、少しずつ改善はしていってるのですが、やはり未だ中途半端で、上の人たちはその責任をとらず、すべて下っ端の私たちにおしつけてる始末です。
そんな状況に耐えがたくなり、12月20日締めで退職しようかと思っています。
ただ、こういう状況にもかかわらず、会社側は恐らく自己都合で片付けようとすると思います。
もちろん、離職票には異議アリで出して、事情も説明するつもりです。
しかし、この感染症、非常に診断が難しく、簡単には診断がおりないんです。
今も完治してないのですが、再び診断結果をもらうのは無理っぽいんです。
だから異議申し立てをしたときに出せる資料が9月10日の診断書だけなんです。
もちろん、会社側はハローワークの調査が来てもうまいこともみ消そうとすると思います。
ちょっと難しいケースだとは思いますが、管理人様の考えでいいので、こういうケースでは自己都合と書かれてもすぐに失業保険はもらえるでしょうか?
是非ご教授ください。よろしくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/30 22:20 (Sun) No.98
北斗さん、こんにちは。
大変だったんですね、、、心労お察しします。
私も、こういうサイトを運営しているので、いろいろな話をききますが、
ひどいところは、本当にひどいですね、、、(泣)。
さて、、、私の答えられる範囲で、精一杯お答えしようと思います。
えっと、、、状況をまとめさせてもらいますと、、、
?会社で感染症が広がり、それにかかった。
?会社はその事実を隠蔽しようとしたが、行政にばれた。
?感染症は未だに完治していない。
?この感染症、非常に診断が難しく、簡単には診断がおりない。
うむむ、、、なかなか難しいですね(汗)。
少し論点を変えてみると、、、会社都合か、自己都合かという点ですが、、、
会社都合?自己都合?
http://nojob.gozaru.jp/nojob-02.html
今のところ、、、北斗さんの状況は、、、
「事業主が危険又は健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険又は健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったことにより離職した者」
というところに該当しそうな感じです。
ココでポイントになるのは、“危険又は健康障害の生ずるおそれ”をどう解釈するかですね。
つまり、その感染症がどの程度のレベルであるかということが一点と、、、
“行政機関から指摘されたにもかかわらず〜必要な措置を講じなかった”かどうかという点です。
ですので、その2点をまずハッキリさせることですね。
感染症の健康障害についてまとめておくとともに、その原因や感染経路(会社の不備なのかどうなのか)、
現在のご自身の症状のレベルについての証拠が必要です。
『会社側はそれをもみ消そうとして、隠ぺいまでおこなっていました。』という事実についても、
何か証拠となるものがあれば、なお良いのですが、、、
いずれにしても、なかなか物的証拠として挙げるのは少々難しいかもしれませんが。
その辺のところはいかがでしょうか?
[3] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/30 22:24 (Sun) No.99
(続き)
そして、次の話とかかわってくるのですが、
> 会社側はハローワークの調査が来てもうまいこともみ消そうとすると思います。
うーん、そういうことあるかもしれませんが、もみ消すというよりは、
会社側は、会社側に有利な証拠のみを揃えてくるでしょう。
(もみ消しの事実が発覚したとすれば、それこそ問題になります。会社というのは助成金の関係からハロワに睨まれるのをとても嫌います。)
ハロワの調査というのは、会社側・労働者側の両者から提出された証拠書類をもとに、事実関係を把握するというレベルのものです。
ですので、こちら側がどれだけ証拠の品をそろえることができるかというのも重要なポイントです。
この場合の証拠というのは、やはり物的証拠が重要となってきます。
(例:時間外超過労働などの証拠→日報など)
> こういうケースでは自己都合と書かれてもすぐに失業保険はもらえるでしょうか?
正直、すぐにもらえるっていうのは難しいかもしれません。
会社側と労働者側で意見が食い違う場合には、ハローワークの調査が入ることになります。
結果的に会社都合になると思われるとして、いくらこちらが証拠の品を完全にそろえたとしても、調査に日数がかかります。
となると、やはりすぐにはもらえなさそうです。
会社側が本格的に戦う姿勢となると、さらに日数は伸びるかもしれません。
ですが、泣き寝入りすることはありません、マジで!
昔ならいざしらず、最近は相談窓口が非常にたくさんあります。
会社とのトラブル(相談窓口)
http://nojob.gozaru.jp/faq-02.html#004
それと、私のこれまでの経験上の話ですが、ハロワというのは労働者にはやさしいです。
不正受給ならいざしらず、不遇な労働者については積極的に取り組んでくれるハロワが多いのも事実です。
やはりハロワの職員と直接面談で話をしている分だけ、労働者側が得なのかもしれません。
もちろんハロワも暇ではありませんので、ややこしい話は嫌がるのも事実です。
ですが、ハロワの職員から、会社や会社の管轄のハロワに連絡してもらって(圧力をかけてもらって)、
会社都合と認めさせたケースもあったりします。
今回の北斗さんのケースは、かなり難しいケースかもしれませんが、
味方はたくさんいます、、、私も含めて! (^-^)
まずは、、、こんなところですが、、、参考になったでしょうか?
[4] 投稿者:北斗 投稿日時:2005/11/4 08:44 (Fri) No.113
akiraさん、返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
先日、やっと退職の旨を伝えてきました。
肩の荷が下りた感じです。
まず、感染症ですが、「疥癬」というものです。
簡単に症状をいうと、体中に湿疹が出て、非常に痒みをともなうものです。
しかし、疥癬と診断されようとすると、ある一定の条件が必要なのですが、その条件がなかなか満たされないんです。
生活環境や皮膚の状況を見ると明らかに疥癬なのですが、それでもなかなか診断がおりないのが事実です。
だから会社側も隠ぺいしようとしたんです。
「疥癬という診断はおりてないだろ。はっきり原因もわからないのに口出しするな」という対応です。
健康体の人ならまずうつることはないのですが、福祉施設や病院などで勤務をしているとかかりやすいものなのです。
そして、私たちがうつってしまうと、身体接触がある妻や子どもにまでうつってしまう可能性があります。
職場の人で家族にうつったっていう人もいてます。
自分が湿疹や痒みで辛いのはまだいいのですが、家族にまで迷惑をかけるわけにいかず、退職に踏み切ったわけです。
[5] 投稿者:北斗 投稿日時:2005/11/4 08:45 (Fri) No.114
続きです。
「事業主が危険又は健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険又は健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったことにより離職した者」
これについては微妙なところです。
この感染症についても私たち下の人間はずっと上に報告しているにも関わらず、上は1年間にわたり放置していたんです。
しかし、行政にバレた今年9月から中途半端ではありますが、措置をとっています。
ちゃんと治療をすると、1、2ヶ月もあれば治るものですが、もちろん、未だに感染症は広がっています。
つまり、全く必要な措置をとっていないわけじゃないんですよね・・・
証拠を出すのも難しいです。会社の人間から証言をとるのが一番ですが、ハロワの調査でそこまで耳に入るのは厳しいかもしれません。
私が出せるのは幸いにも結果がでた診断書のみになりそうです。
自己都合と書かれても、もちろんハロワにはきっちり説明するつもりです。
それでダメなら仕方ありませんが、何も言わずに引き下がるのはやっぱり納得いきませんし。
akiraさんにはとても親切かつ丁寧に答えていただいて非常に感謝しております。
このような良心的なサイトがあるというのは退職を考えている方々にとって、助けになると思います。
本当にありがとうございました。
[1] 投稿者:みる 投稿日時:2005/10/29 19:55 (Sat) No.93
はじめまして!失業保険のもらい方で考えれば考える程どうすればいいか分からなくなってきましたので、教えて下さい。9年半加入して退職しました。これからお昼の学校に6ヶ月通うのですが、この場合給付はされないとの事なので半年後に就職活動をして1年以内に就職し継続にしようと思っています。継続した後に6ヶ月加入すると合計10年になり支給額がアップするのでしょうか?また、残り半年間で就職できるか不安なので、学校終了後に申請に行く方法も考えていますが、3ヶ月の待機中もしくは何回か受給した後に就職がきまり雇用保険をかけた場合9年半の継続にはならないのでしょうか?
過去のスレッドで学校に行かれる方に延長の申請を説明していましたが、通学でも延長の対象になるのでしょうか?
長々とすいません。どの方法が自分に一番いいか決めかねています。どうぞ宜しくお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/10/30 21:35 (Sun) No.96
どうもこんにちは! さて、、、
> 継続した後に6ヶ月加入すると合計10年になり支給額がアップするのでしょうか?
支給額は年齢で決まります。
10年になると、失業給付の給付日数の期間が伸びると思われます。
> 3ヶ月の待機中もしくは何回か受給した後に就職がきまり雇用保険をかけた場合9年半の継続にはならないのでしょうか?
これも、再就職手当を貰ってしまうと、継続にはなりません。
再就職手当とは、、、
http://nojob.gozaru.jp/nojob-04.html
> 通学でも延長の対象になるのでしょうか?
うーん、実は、ココは難しいところかもしれません。
延長制度は、、、
『本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児、親族等の看護・介護等のために退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、受給期間の満了日を延長することができます。これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数(最大3年間)を延長させることが可能』というものですが、、、
この辺は、各ハロワによって運用が異なってくるという話もあります、、、
学校ということですので、不正なことをしているわけでもないので、ハロワで一度相談されるのが良いかと思います。
[3] 投稿者:みる 投稿日時:2005/11/4 18:24 (Fri) No.115
AKIRAさん丁寧な回答ありがとうございました。
AKIRAさんのおっしゃる通り、不正なことをしているわけではないので、ハローワークに確認してみます。
どうもありがとうございました。
[1] 投稿者:TIM 投稿日時:2005/11/6 18:01 (Sun) No.117
1月からの「職業訓練」に応募しようとおもうのですが
受給日数が1週間程度足りません。アルバイトをしたと
申告すれば、日数が先おくりされるとききました。
具体的には月4〜5日なら失業認定申告書に○印、
収入額、で質問もなくとおるものなのでしょうか?
また内職程度なら先おくりじゃなく減額されると
書かれているものもありました。(今日図書館で調べたのですが)
今月5日間程度アルバイト申請をし、月末に訓練試験に申し込む(12月に3〜4日アルバイト申請をする予定)とすれば、一応申し込みをさせてもらえるのでしょうか?訓練試験申し込みができるようになるための何か
アドバイスありましたら、よろしくお願い致します
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/6 22:16 (Sun) No.120
TIMさん、こんばんは!
> アルバイトをしたと申告すれば、日数が先おくりされるとききました。
基本的には、そうです。
ただし就業手当というものがあります、これだと日数は先送りされません。
失業保険とは(バイトしよう!内職しよう!)
http://nojob.gozaru.jp/nojob-04.html
> 具体的には月4〜5日なら失業認定申告書に○印、収入額、で質問もなくとおるものなのでしょうか?
その程度であれば問題ありません。
ただしアルバイトをしてもいないのにしたと申請して、その事実がばれると、それは不正受給になります。
> 今月5日間程度アルバイト申請をし、月末に訓練試験に申し込む
>(12月に3〜4日アルバイト申請をする予定)とすれば、一応申し込みをさせてもらえるのでしょうか?
> 訓練試験申し込みができるようになるための何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
・・・うまくいけば大丈夫だとは思います、、、が、、、が、しかし!
これは、サイトにも書こうかどうか悩んだ超裏マニュアルなのですが、、、
(そんなこと掲示板で書くなっちゅうに(笑))
職業訓練を受けるための超裏テクニックがあります。
それが『アルバイト延長』と『認定日とばし』の2種類です。
●アルバイト延長とは
今回のケースのように、アルバイトをすることで受給終了日を延長させる方法です。
数日間であれば誰しもしているので問題ありませんが、不自然なバイトは非常に怪しまれます。
また就業手当というルールもあるので、延長をさせることができにくくなってきました。
もちろん就業手当にあてはまらないように、アルバイトできますが、
職業訓練を目的として不自然なバイトはチェックされることがあるようです。
とはいうものの親切なハロワの職員であれば、バイトをすすめてくれることもあるそうです。
ただ各管轄のハロワ、、、そして職員ごとに対応は異なるので注意です。
●認定日とばしとは
わざと認定日に行かないことで、失業給付の期間を4週間遅らせる方法です。
ただし、これは危険です。
ハロワによっては、一回でも不自然な認定日とばしがあると職業訓練を受講できない場合があります。
というわけで、昔ならいざしらず、最近の情勢をうけて、、、
この2つのテクニック、、、特に認定日飛ばしは禁断の奥義とされてしまっています。
・・・御注意くださいね。
[3] 投稿者:TIM 投稿日時:2005/11/7 01:19 (Mon) No.121
管理人さま適切なアドバイスありがとうございます。
12月にあと何日かアルバイトをするという前提でも
(かなり不自然?)試験の申し込みはしてもらえる
ということですね、まぁ〜ハロワ行って相談してみます。(親切な職員にあたりますように♪)
[1] 投稿者:すー 投稿日時:2005/11/4 01:46 (Fri) No.112
はじめまして。このサイトで勉強させてもらっています。しかし不安な事があって質問させていただきます。私は10月中旬に自己退職し、現在給付制限中に入りました。しかし1月中旬に引っ越す予定があります。なので今現在すぐに求人があっても対応できないという状態です。(そうでなくても実際はゆっくりしようと考えているのですが、、)このことはまだハローワークに言っていません。やはり正直に申告すべきでしょうか。申告しないと不正になってしまうのでしょうか。申告したらもう雇用保険はもらえなくなってしまうでしょうか。知識不足ですみませんが、教えてください。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/6 21:49 (Sun) No.118
すーさん、こんばんは!
> しかし1月中旬に引っ越す予定があります。
ぶっちゃけ引越することをハロワの受付の人にいって、手続きを教えてもらうだけです、ハイ。
引越の日取りが決まっているのであれば、早めにいえば、すんなりと教えてもらえます。
そして、引越した後は、管轄のハロワにいくだけです。
> なので今現在すぐに求人があっても対応できないという状態です。
それと、求人があっても対応するかどうは別問題です。
求人は別に断っても構いません、、、
というのも、「引越もあるのに、遠方の就職先を選べない」というのも立派な権利です。
>(そうでなくても実際はゆっくりしようと考えているのですが、、)
> このことはまだハローワークに言っていません。やはり正直に申告すべきでしょうか。
> 申告しないと不正になってしまうのでしょうか。申告したらもう雇用保険はもらえなくなってしまうでしょうか。
というわけで、結論からいうと、「問題ありません」。
引越したのに、だまっていて受給すると、不正受給とまでは行きませんが、
少々問題があると思われます、引越することはちゃんと伝えてください。
伝えても、別に問題ありません、、、別に悪いことしている訳ではないのですから。
何もおびえることはありません(笑)。
ただし、求職活動だけはちゃんと行ってくださいね。
[3] 投稿者:すー 投稿日時:2005/11/7 11:21 (Mon) No.125
管理人様ありがとうございました!ほっとしました。
かなり不安だったのですが、相談できる人がいなかったので、、、。今度ハローワークに伝えようと思います。丁寧に教えてもらって感謝しています!
[1] 投稿者:K 投稿日時:2005/11/6 10:43 (Sun) No.116
はじめまして。
会社に勤務(勤続5年)しながら夜間大学に通っています。
卒業後に大学院受験を考えているので、いずれ自己都合にて会社をやめることになります。そこで、できれば失業保険をもらいつつ、時間を確保し勉強をしたいのですが、下記の点が明確でなく、いつ会社をやめるべきか迷っています。
?夜間大学生は失業保険がもらえるか?(残り12単位・通学は週に1〜2日)
?大学院進学が決定したら、失業保険はもらえないと思いますが、いつの時点で進学が決定とみなされるのでしょうか。入試応募時?合格発表時?入学手続き時?
以上お手数ですが、ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/6 21:58 (Sun) No.119
Kさん、こんばんは!
> ?夜間大学生は失業保険がもらえるか?(残り12単位・通学は週に1〜2日)
これはおそらくもらえると思います。
そう、、、ずばり、、、失業とは、、、失業の状態とは、、、(いつもでてきますが)
1)積極的に就職する気持ちがある
2)いつでも就職できる能力がある(身体的・環境的)
3)積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない
っていうことをこうりょすると、もらえる可能性が高いです。
夜間大学生なので、資格や勉強をすることで、「1)就職する気持ち」はありますし、
学校は夜間なので、昼間であればフルで働けるのであれば、「2)就職できる」ということになります。
もちろん、3)の求職活動は行ってくださいね。
(ただ詳細については管轄のハロワに確認してくださいね。)
> ?大学院進学が決定したら、失業保険はもらえないと思いますが、いつの時点で進学が決定とみなされるのでしょうか。
> 入試応募時?合格発表時?入学手続き時?
ちなみに大学院ということは昼間もずっと学校へいくということですよね。
そうであれば、失業の状態とはみなされませんので、やはりもらえなさそうです。
いつの時点でもらえないかというと、、、ここは各管轄のハロワの裁量が大きいと思いますが、、、
超厳しく見ると、やはり就職の意志がないとみなされかねない“応募時”かもしれません。
ただ、就職活動と並行して応募していたと考えれば、オッケーかも(それがタテマエとしても)。
合格しても、「最後まで就職できれば就職するつもりだった」ということであれば、
それもパスできそう(汗)。
、、、で、いくら甘く見ても、学校に行き始めるともらえませんね、ハイ。
うーん、いかがでしょうか?
[3] 投稿者:K 投稿日時:2005/11/7 22:34 (Mon) No.126
AKIRAさん本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
見も知らない方に、こんなに懇切な助言をいただいて、単純に感動してしまいました。
私もいつか、分け隔てなく、まったく知らない人の相談にも親身になれるように、勉強と人格形成に励んでいきたいと思います。
ありがとうございます。
[1] 投稿者:かずのり 投稿日時:2005/11/12 10:15 (Sat) No.133
初めまして。こんなブログが有るのを知らなかったので見つけて直ぐ書かせてもらってます。何も知らなかったので先月末に退職して1週間は何もしていなかったのですが、たまらなくなり、今週からバイトを始めてしまいました。早朝で4時間で4千円弱なんですが。それがどんなこととは知らず昨日ハローワークに行くと「バイトをしているとダメです」と言われました。(現在しているとはいいませんでしたが)してはダメですと。インターネット等で見たときに「1週間に20時間未満だったら良い」と言うのを見てしまい、大丈夫なんだと勘違いしてしまいました。退職金も社内融資の返済に充当しありません。働きたいのは山々なんですが、現在福祉関係の仕事に就こうと勉強中です。昼間働くわけにも行かず、どうしたら良いか大変困ってます。もう少しここを知っていればご相談できたのに、と後悔しています。こういうことって周りに聞く人もおらず何かアドバイスお願いします。説明不足で内容が分かりづらいとは思いますが、一度確認お願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/13 22:04 (Sun) No.135
かずのりさん、はじめまして!
って、もう求職手続きはすんでいるんですよね、、、それと会社都合か自己都合か、どちらかな?
> 早朝で4時間で4千円弱なんですが。
> インターネット等で見たときに「1週間に20時間未満だったら良い」と言うのを見てしまい、
> 大丈夫なんだと勘違いしてしまいました。
えっとぉ、、、実はそれって一般的な話なんです、ハイ。
週何時間までOKというのは最終的には各ハロワで運用が異なっているんです。
決めてくれたらいいのになぁとは思うのですが、、、
それと早朝にバイトするのはOKなんですが、仮に月金働くと週20時間となり、グレーゾーンに入りますし、月土で働くと20時間超になってしまうのは確かですね。
> 働きたいのは山々なんですが、現在福祉関係の仕事に就こうと勉強中です。
> 昼間働くわけにも行かず、どうしたら良いか大変困ってます。
ハロワで「アルバイトしちゃだめです!」っていわれたのでしょうか?
おそらく「(単発じゃない)アルバイトしちゃだめです」という意味だと思います。
例えば、1週間に20時間超だと就職扱いとされてしまい、雇用保険の適用ではなくなるということを意味しているのかなと思います。
普通は単発バイトであれば、バイトしてもいいということになっているのですが。。。
(週何時間までかというのは各ハロワで要確認ですが)
> 働きたいのは山々なんですが、現在福祉関係の仕事に就こうと勉強中です。
って、昼間ずっと学校に行ってたりしますか?
仮にそうだとすると、それでは失業保険はもらえないですが、、、
まずはそんなところです、参考になったでしょうか?
[3] 投稿者:かずのり 投稿日時:2005/11/15 08:42 (Tue) No.136
早速の返事有難うございます。
[4] 投稿者:かずのり 投稿日時:2005/11/15 08:56 (Tue) No.137
早速の返事有難うございます。
って、もう求職手続きはすんでいるんですよね、、、 それと会社都合か自己都合か、どちらかな?
求職手続きはまだです。自己都合です。
ハロワで「アルバイトしちゃだめです!」っていわれ たのでしょうか?
給付手続きをするまでにしていてはダメですということ。給付中はしても良いが、給付金額が4分の1位になる、ということでした。
これに関しては、現在しているバイトは辞め様と思ってます。(辞めなければいけない様なので)
って、昼間ずっと学校に行ってたりしますか?
専門学校は通信なのでたまに昼間ある程度です。それ以外に、単発で研修があります。
色々考えましたが、正当に言われるままにした方が良いのかな、って考えてしまいます。やっぱり分からないことだらけなので、不安だらけです。失業手当もそれなりに頂けるんですが、じっとしていることが出来ない性分なので働きたいのは山々ですが、もらえる物はもらっといた方が良いのかな?って思い出しました。
これって行政の思う壺なんでしょうか?ずるをしてもらってる人もたくさんいるんだろうし・・・
[1] 投稿者:看護学生 投稿日時:2005/11/7 10:37 (Mon) No.122
こんにちわ。
お聞きしたいことがあって書き込みします!
(一応全ページ拝読したんですが重複してたらすみません。)
1)社会人学生さんのお話がありましたが私は看護学校に行ってます。
でも全日ではなく月・木・金・土曜日は昼からで
火・水曜日は朝から夕方までです。
全日じゃないので失業保険受け取れるかな・・・って思ってるんですけどやっぱりだめでしょうか?
2)今日手続き行ってきたんですけど説明会が昼からで・・
がっつり学校の日なんです。
説明会って行かないとお金貰えないんですかね・・・
(学校は高熱出しても行かなきゃだめなんです。)
困ってます。ご回答お待ちしております・・・。
[2] 投稿者:看護学生 投稿日時:2005/11/7 10:45 (Mon) No.124
あ、追記で。
今日手続き行ってきたんですけどもハローワークには学校には行ってないって言いました。
(辞めた時病院で通学してることは言わないように言われたので。)
求職票には朝の9時からお昼の12時までで
病院受付と看護助手に希望入れてきました。
この時間と午後診の時間(5時から8時とか)は問題なく働けるんですよね・・・。
学校から就職先の職種も限定されてて厳しいです・・・
病院解雇だからお金もないし時間もないし・・・。
それでもだめなんでしょうか・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
黙ってもらって大丈夫なのかドキドキしてます。
三倍返しは怖いしかといってお金はないし・・・。
どうしたら良いでしょうか・・・。
[3] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/7 23:10 (Mon) No.127
看護学生さん、こんばんは!
結論からいうと、、、『ヤバイ』っす!
> 1)社会人学生さんのお話がありましたが私は看護学校に行ってます。
> でも全日ではなく月・木・金・土曜日は昼からで
> 火・水曜日は朝から夕方までです。
おそらく、、、アカンですねぇ、、、きっぱり(汗)。
明らかに、毎日昼間に学校いってるとなると失業の状態(仕事を受けることも探すこともできない)とみなされるのではないかと思われます、ハイ。
> 2)今日手続き行ってきたんですけど説明会が昼からで・・がっつり学校の日なんです。
うーん、まずいですねぇ、それも、、、きっぱり(汗)。
ちなみに、ハロワは高熱出せば診断書次第で行かなくても大丈夫です。
(もちろん違う日にいかなければなりませんが)
> 今日手続き行ってきたんですけどもハローワークには学校には行ってないって言いました。
うーん、これもまずい、まずいですねぇ(汗)。
にしても、どうして「辞めた時病院で通学してることは言わないように」ということなんでしょうか。
> 求職票には朝の9時からお昼の12時までで病院受付と看護助手に希望入れてきました。
> この時間と午後診の時間(5時から8時とか)は問題なく働けるんですよね・・・。
↑この点は、ある意味『働くことができる』と解釈することは可能かなとは思います。
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/7 23:10 (Mon) No.128
(続きです、、、って全角1024文字超えると書き込めないんです、この掲示板(汗))
うーん、困りましたねぇ(汗)。
正直、失業の状態とみなされるかというと、かなりアウトに近いと思います。
ハロワによって微妙に運用が異なるのですが、今回の件はかなり厳しいかと、、、
それと黙ってもらうと、ヤバイです、本当に。
タレコミにせよ、無作為抽出の抜き打ち調査にせよ、、、もし調べられたら危険です。
学校に通学中ってのはすぐばれそうですよね。
早めに、、、正直にハロワに相談されるのがいいのかなと思います。
このままいくと、万が一、不正受給という烙印を押されるとものすごいダメージですよ。
ちなみに学校って、就職が決まれば辞めるのでしょうか、、、
さて、一筋の解決策と言うか、、、妥協策というか、、、
「通学しているが、午前(数日)と午後診の時間(5時から8時とか)は問題なく働ける」そして、、、
「きちんと求職活動も行える」ということをアピールしながら、、、
「就職が決まれば、学校は辞める」といえるかどうか、、、
そして、上記をハロワが認めてくれるかどうかですね。
かなり厳しいと思いますが、、、このまま何もせずに受給すると少々問題かと思われます。
うーん、そんなところです、、、参考になったでしょうか?
[5] 投稿者:看護学生 投稿日時:2005/11/10 06:01 (Thu) No.130
お返事ありがとうございます。
お礼の書き込みが遅くなってしまい大変申し訳ございません。
早速お返事頂きとても参考になる内容で感謝してます!!
やっぱりやばいですか・・・。
そうですか・・・。そうですよねそうですよね。
>どうして「辞めた時病院で通学してることは言わないように」ということなんでしょうか。
ここですけども
あたし一応解雇(会社都合)という形式にはなってるんですけども病院側が配慮してくれて解雇になったんです。
(ほんとは自主退職。)
シングルマザーで生活も大変だろうから失業保険が受けやすくなるように解雇にしていただきました。
通学してると言うと失業保険が受けられないから通学してることは言わないように言われたんです。
仕事が決まっても学校を辞めるつもりはありません。
病院側も看護師育成の為+人員確保(卒業後看護師として働く見込み)の為に学生を雇うことも多いんです。
ハローワークに行って相談するべきですよね・・・。
っていうか学校に行ってないって行ったのに本当は行ってましたごめんなさい。なんて許して貰えるのでしょうか。
あーなんか罰則とかあったらどうしようと泣きそうです。
やっぱ嘘吐いて貰おうとしてたあたしがバカですよね。・゚・(ノД`)・゚・。
説明会が15日で初回認定日が29日です。
説明会の前に相談しに行けば大丈夫でしょうか・・・。
何度も質問して申し訳ありません。
管理人様のご指示を仰いでからハローワークに相談しに行きたいと思っております・・・。
嘘吐いてお金貰おうと思ってたあたしがバカでした。
反省してます・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
[6] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/10 14:56 (Thu) No.131
どうもです。早速レスをつけてみたいと思います。
> 解雇という形式にはなってるんですけども病院側が配慮してくれて解雇になったんです。
なるほど、、、良い病院ですね。
ですが病院から「言わないように言われた」とハロワに伝えてはダメですよ。
最近の情勢を受けて雇用保険の悪用に関しては、かなり厳しい措置がとられるようになってきています。
ましてや会社側も関与していたとなると、少々まずいことにもなりかねません。
> ハローワークに行って相談するべきですよね。
確認ですが、ハロワから「学校とか行ってないですよね?」とは聞かれていないのではないですか?
普通、窓口の職員から、そういったことは聞かれないと思うのですが。
一般的な失業状態かどうかを聞かれただけだと思うのですが、いかがですか?
もし一般的なことだけを聞かれたとすれば、かなり苦しい答えですが、
「学校といっても、仕事を探しているし、“朝の9時からお昼の12時までと、午後診の時間は問題なく働ける”ので、失業の状態だと思っていました、知りませんでした。」
と言い訳をしてみるのも一つです(かなり苦しいぃ(汗))。
ただし、ハローワークから貰うシオリには『学業に専念する方』というのは基本手当を受けられないと書かれています。
その“専念”というのを各管轄のハロワがどうとらえるかというのもポイントですね。
実際に働ける時間もあり、学業に専念しているわけではなく、あくまで仕事探しがメインであると言い切れるかどうかですね。
> あーなんか罰則とかあったらどうしようと泣きそうです。
意外と、よくあることです、知らなかっただけなんですから。
ですが、まだ受給が始まったわけではありませんので現時点では罰則は適用されないと思います。
(もちろん、このまま受給をはじめてしまうと不正受給となる可能性もありますが)
> 説明会が15日で初回認定日が29日です。
会社都合は、すぐに失業保険が適用されるので早めの方がいいですね。
ご心配よくわかります、罪悪感って感じますよね。
でも悪用しようとしたわけではないんですから、その点をよく理解してもらうのがいいかなと。
なんともいえませんが、この辺の細かい運用って各ハロワで微妙に異なります。
職員もたくさんいるので、誰が誰に何を聞いたかというのは覚えてませんし。
うーん、いかがでしょうか?
[7] 投稿者:看護学生 投稿日時:2005/11/10 21:48 (Thu) No.132
早速明日ハローワークに行って事情を説明しに行きたいと思っております。
本当に色々細かいご指導ありがとうございます。
>ですが病院から「言わないように言われた」とハロワに伝えてはダメですよ
ここは伝えてません。
学校に行ってませんよね。って聞かれた覚えがなきにしもあらずなんですが・・・。
知らぬ存ぜぬで通していいものなのか・・・。
もうものすごい罪悪感で泣きそうです。
とりあえず明日行って説明してこようと思ってます。
[8] 投稿者:看護学生 投稿日時:2005/11/16 17:40 (Wed) No.140
アドバイスありがとうございました。
月曜日にハローワークへ行ってきました。
本当に色々ありがとうございました。
[1] 投稿者:ナナ 投稿日時:2005/11/15 13:31 (Tue) No.138
検索サイトから来ました。
コンテンツ等非常にわかりやすくて勉強になりました。
ありがとうございます。
さて、相談なのですが…
現在契約社員をしていて、
12月末の期間満了を待って辞めるつもりです。
(ここで自己都合の記述があれば失業保険はもらえないと思うので諦めます)
が、もし会社都合で行ける場合なのですが…
4月から次の就職予定先がある【かも】しれない場合、
つまり公務員試験には合格している身ですが、
採用されるかどうかわからない場合というのは、
失業保険の対象になるでしょうか?
1〜3月の間は就職準備などしておきたいのです。
もしおわかりになりましたら、教えていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/16 21:42 (Wed) No.141
ナナさん、こんにちは!
> コンテンツ等非常にわかりやすくて勉強になりました。
> ありがとうございます。
それはどうもです、、、
時折、大阪弁がまじってるし、読みにくいんとちゃうかなと思ったりもしますが(笑)。
さて、、、
> 4月から次の就職予定先がある【かも】しれない場合、
> つまり公務員試験には合格している身ですが、
> 採用されるかどうかわからない場合というのは、
> 失業保険の対象になるでしょうか?
> 1〜3月の間は就職準備などしておきたいのです。
えっと、、、ずばり、もらえない可能性が高いです。
公務員試験に合格されているということですよね。
ということは、これは失業保険的には『すでに就職が内定している』とみなされると思います。
また『就職活動をしない』ということでもありそうですので、かなり貰えなさそうです。
ただし、おっしゃるとおりに“採用されるかどうかわからない場合”ということであれば、まだもらえる余地はあるのかもしれませんが、、、
まずは、そんなところです、、、。
[3] 投稿者:ナナ 投稿日時:2005/11/17 09:55 (Thu) No.145
AKIRAさん、お返事ありがとうございます。
>ということは、これは失業保険的には『すでに就職が内定している』とみなされると思います。
やはり…。
ただ、合格通知はありますが、
採用通知はまだもらえていないのです(^^;
求職活動は採用されなかったときのために、
するつもりだったのですが、
ちょっと難しそうですね。
素直にアルバイトした方がいいのかもしれませんね。
親切にご回答いただきましてありがとうございました。
これから保険や年金の手続きもあるので、
今後も参考にさせていただきます☆
[1] 投稿者:みみ 投稿日時:2005/11/16 13:11 (Wed) No.139
はじめまして。
現在病気で会社を有給で休んで3日目です。
お医者さんはきつくない仕事なら続けてもいいとおしゃってますが、私の職場はきついうえにストレス大の職場です。会社側も治るまでは休んだ方がいいとのこと。
ただここで問題なのは元々、私は契約社員で契約は今年いっぱい。病気完治までは約6ヶ月。会社側が勧めるのは
?完治まで休職をして、その間無給のため、傷病手当を受ける。
?いったん退職(会社都合で退職)して完治次第、復職。退職通知書には復職を保障すると記載。この間は傷病手当を受ける。
?自己都合退職で辞めるが、復職、障害手当てについては上記?と同様。
ここで質問です。
私はストレスが原因で発病したと思っています。ですので復帰はあまり考えていません。復帰したとしても長く続ける考えはありません。ただ傷病手当を受けられるのでそれは受けておこうと考えています。
?、?、?のどれを選ぶべきでしょうか?また?、?の場合、傷病手当を受けながら失業保険を受けられるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
[2] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/16 21:49 (Wed) No.142
みみさん、はじめまして!
お仕事大変そうですね、、、まずはゆっくり休まれて、体をなおしてくださいね。
さて、、、
> 私はストレスが原因で発病したと思っています。ですので復帰はあまり考えていません。
> 復帰したとしても長く続ける考えはありません。ただ傷病手当を受けられるのでそれは受けておこうと考えています。
ずばり、ダメです、、、ハイ。
残念ながら、傷病手当と失業保険をダブルで貰うことはできません。
不正受給に該当してしまいます。
失業保険QAアップしました!
http://nojob.gozaru.jp/faq-03.html
> ?、?、?のどれを選ぶべきでしょうか?また?、?の場合、傷病手当を受けながら失業保険を受けられるのでしょうか?
そうですね、、、どれもケースバイケースといったところでしょうか、、、
> ?いったん退職(会社都合で退職)して完治次第、復職。退職通知書には復職を保障すると記載。この間は傷病手当を受ける。
この場合、仮に病気でないとしても、そもそもの失業保険にも該当しません。
というのも、失業保険的には『すでに就職が内定している』とみなされるのではと思います。
> ?自己都合退職で辞めるが、復職、障害手当てについては上記?と同様。
こちらであれば、受給期間延長申請をして、病気が治って(傷病手当を受け終わって)、
働ける状態になってから雇用保険を受給することができると思います。
・・・と、そんなところですが、参考になったでしょうか?
[3] 投稿者:みみ 投稿日時:2005/11/16 22:20 (Wed) No.143
ありがとうございます^^AKIRAさん、とても参考になりました!!休業をとるか退職をとるかもう少し考えようと思います。
またまた疑問が一つ、、失業保険が貰えない状態でも、ハローワークの講義等は受けられるんでしょうか???
[4] 投稿者:管理人AKIRA 投稿日時:2005/11/18 18:45 (Fri) No.146
どうもです!
> ハローワークの講義等は受けられるんでしょうか???
・・・と、講義? 相談でしょうか? それともセミナーかな?
まぁ、いずれにせよ、ハロワって親切なところです。
失業保険をもらっている人も、もらえない人も、在職中の人も、どんどん相談も、セミナーも基本的に可能です、ハイ。
しかも意外と親切な人多いかな(笑)。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜裏失業保険マニュアル 素敵な失業生活のススメ〜
2006/02/02 【No.018】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
今日のひとこと
「ほとんど同じ仕事内容で、今までの1.5倍の給料、、、げげげ!
でも、そんなことがあるんですよね、、、この世の中、、、」
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
目 次
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
1.再就職活動編「転職サイトに登録するでぇ!」
2.失業コラム 「同じ会社なのに、違う求人?!」
3.よくある質問
4.編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
{magclick}
--------------------------------------------------------------------☆
1.再就職活動編「転職サイトに登録するでぇ!」
--------------------------------------------------------------------☆
「次は、転職サイトを探しまっせ!」
今や転職情報もネットでゲットする時代。
でも、ネット情報って、、、転職サイトって五万とある。
じゃぁ、どこを登録するのがオススメ?!
ほんと転職サイトは五万とあります。
どこがいいか、マジで迷いますよね、、、うーん。
私のオススメは、、、
━━━━━━━━
全部登録する
━━━━━━━━
いや、ホンマ、ぶっちゃけていうと、全部登録してOKです!
ってゆうか情報って、たくさん拾って、そして厳選しないとね。
良い情報は、大きなサイトほど多いかというとそうでもない。
小さなところでも、意外とレアな情報を握ってること多いんですよね。
だから、全部登録する(キッパリ)!
だいたいどこも無料やし、登録するだけ登録して、自分を高く売り込むんです!
登録するだけ登録しておいて、あとは待ちの姿勢っていうのもアリですね。
正直、いろいろとオススメ度とか入れましたが、、、私全部登録しました。
結局、どこも登録は無料だし、選ぶのは自由ですからね。
もちろん、あっさり・さらっと系だけ登録しておくのも手ではありますね。
ただよく勘違いしている人いますが、、、求人がヒットしても、断っていいし、、、
ぶっちゃけ、数社から内定もらえば、一番条件のいいところに行くのがいいでしょ?
そんなところで、過剰に謙虚になる必要はないですからね。
だって、、、そうなんです、、、
我々が選ばれるのではなく、我々が選ぶのですから!
↑おっ、ええこというなぁ!←自画自賛(笑)
胸を張って堂々と、、、自分を高く売り込んでいきましょうよ!
そして、後悔しない仕事をゲットしましょうね!!
といっても、なかなか選びにくいでしょうから、、、
私のコメントつきでいろいろと見てみましょう!
コチラも参考に!
再就職活動編「転職サイトに登録するでぇ!」
http://nojob.gozaru.jp/rejob-02.html
--------------------------------------------------------------------☆
2.失業コラム 「同じ会社なのに、違う求人?!」
--------------------------------------------------------------------☆
『職種:SE、勤務時間:9:00〜18:00(残業月○時間程度)、
給料:月○○万円〜(経験により考慮)』
企業からの求人っていろいろあるんですね。
だけど、私のクライアントにこんなひといました。
「あれ?! この会社、、、違うサイトでも求人出してたよなぁ、、、」
そうなんです。
企業によっては、転職サイトごとに、微妙に職種や条件を変えて、
求人を出していたりすることもあるのです。
理由は、明らかに違う職種を転職サイトごとに使い分けて探しているのもあれば、
その転職サイトの広告効果なども判断していたり、、、様々です。
だけど、ひとつありうることは、そのサイトごとの条件でも、
職種や仕事内容が同じなのに、微妙に待遇も変わっていたりすることがあります。
○○業界に強い転職サイトがあったり、IT系に強いサイトがあったり、、、
それだけじゃないんですよね。
だからこそ、いろいろ転職サイトに登録して、比較するべきなんですよね。
ですので、たくさん比較して、一番良い条件をゲットせなアカンのですわ、ハイ。
--------------------------------------------------------------------☆
3.よくある質問
--------------------------------------------------------------------☆
ココでは失業保険に関する、よくある質問をピックアップして紹介します!
Q1 転職サイト登録は、求職活動になりますか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
残念ながら、求職活動にはなりません。
その他、求職活動にならないのは、こんなんです、、、
失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
もちろん、就職フェアとかやったら実績にはなるんですけどね。
注意してくださいね。
{magclick}
--------------------------------------------------------------------☆
4.編集後記
--------------------------------------------------------------------☆
ココだけの話ですが、私のクライアントでも、転職サイト経由で
再就職を決めた方が結構いらっしゃるんですわ。
昔は、履歴書(もちろん紙)を送って、書類選考があって、
ようやく面接があってというのが、今ではメールでやりとりですもんね。
いやぁ、便利な時代ですわぁ、、、(って、私、若いんですよ(笑))
確かに、最初は転職サイトに登録って、なんだか躊躇することあるんですけど、
慣れてきたらドンドンいけます。
まぁ、はじめは簡単のがいいかもしれませんが、やはり細かい条件を
入れれるところほど、自分の細かい希望どおりの企業と会える確率高いです。
ですから、がんばって登録してくださいね。
私は、あなたの再就職も応援していますから!
ほな、また次回、お会いできることを楽しみにしてます!
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
発行元:裏失業保険マニュアル http://nojob.gozaru.jp/
発行者:一条 明
→登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000178664.htm
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
明日は節分、、、
「鬼は外、、、福は内!」
「求職活動は外で、、、転職サイト登録は内で(家で)、、、!」
【裏失業保険マニュアル】メルマガバックナンバー:No.018「転職サイトに登録するでぇ!」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜裏失業保険マニュアル 素敵な失業生活のススメ〜
2006/01/30 【No.017】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
今日のひとこと
「バックナンバーもすべて公開してまっさかい!」
http://blog.mag2.com/m/log/0000178664
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
目 次
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
1.再就職活動編「よし就職活動するでぇ!」
2.失業コラム 「ITって、なんじゃらほい?!」
3.よくある質問
4.編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
{magclick}
--------------------------------------------------------------------☆
1.再就職活動編「よし就職活動するでぇ!」
--------------------------------------------------------------------☆
「まずは下調べしようっと!!」
まず世の中の社会情勢、雇用情勢を知らないと、、、!
ホンマ知らんと損することばっかりです、まずは情報戦!
まずは情報収集が一番大事!
どれだけの情報と、、、、そして、どれだけの情報源を手に入れるかで、
今後の就職活動の成否が決まります!
実際に失業して、まずは見るであろうサイトを書いておきますね、当たり前やけど(笑)。
堂々の第一位は?!
ハローワーク(公共職業安定所)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オススメ度 ★★★★★ 失業保険度 ★★★★★
失業すると、大変お世話になるところです。
ココを読まずして、失業保険も、失業も語れませんね(笑)。
よくよく見ていると、いろんなことがホントこっそりかかれてます(笑)。
ホームページは、よ〜く読みましょうね!
まぁ、まずはココからですね。
コチラも参考に!
再就職活動編「よし就職活動するでぇ!」
http://nojob.gozaru.jp/rejob-01.html
--------------------------------------------------------------------☆
2.失業コラム 「ITって、なんじゃらほい?!」
--------------------------------------------------------------------☆
ホリエモンが大変なときになんですが、、、
そもそも「ITって、なんやねん?!」ってありません?
いまさら聞けへんかったりしますよね。
ハロワでも、失業してからパソコンの講習を受けたい人が多いようです。
やはり、今後、再就職していくときにはパソコンのスキルがないと厳しいですからね。
だから、こんなのあったらええと思いません?!
「いまさら聞けないパソコンの話!」
「Windows/Linux/UNIX?」
「5分でわかる最新キーワード解説」
他にも、パソコンやインターネットをする人なら、是非知っておきたい情報が、
たーくさんあるんですわ、ハイ。
ずばり、失業者の方だけでなく、今現在、バリバリ働いている人も使えるような、、、
、、、で、私もね、意外と勉強させてもろてます。
時代の最先端のIT情報(キーマンズネット)
http://nojob.gozaru.jp/web-02key.html
こういうのを知っておくと、会社にいても辞めても役立つと思います、ハイ。
若い人だけじゃなくて、むしろ中高年齢の方も知っておくと次につながるかな、、、
--------------------------------------------------------------------☆
3.よくある質問
--------------------------------------------------------------------☆
ココでは失業保険に関する、よくある質問をピックアップして紹介します!
Q1 ハロワは怖い?!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よく聞かれます、ハイ。
「ハローワークって、何だか怖いんですが、、、」
結論からいうときましょ、、、全然怖くないですよ!
なんだか不正受給のことや、失業保険っていうのをもらってしまうことに
罪悪を感じている人たちって、なんとなくハロワが苦手で、怖く感じちゃうんですよね。
だけど、ホンマは、怖くないです、ハイ。
・・・むしろやさしいんちゃうかなって思うことありますよ。
もちろん、職員によっても、地域によっても全然ちゃうとは思います。
しかも、悪いことをしたり、ルールを守らない人には厳しいです、当然やけど。
そやけど、普通の人や、弱者にはやさしいです、ハロワは。
相談にのってくれたり、会社との仲をとりもってくれたり、、、
だから、あなたも、怖がらずにいろいろと相談してみてはいかがです?
{magclick}
--------------------------------------------------------------------☆
4.編集後記
--------------------------------------------------------------------☆
「これ申告しないとまずいですかね?」
「これって、やばいですかね?」
・・・やっぱりハロワが怖い人が多いですね。
困ったら、まずハロワに聞いてみても大丈夫ですよ、意外と。
アルバイトでも何でも申告した方がいいかどうか、、、
そのこと自体をハロワに聞いた方がよかったりしますからね、ハイ。
そんなわけですから、ハロワに必要以上にびびらんといてくださいね。
ほな、また次回、お会いできることを楽しみにしてます!
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
発行元:裏失業保険マニュアル http://nojob.gozaru.jp/
発行者:一条 明
→登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000178664.htm
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
・・・でも、ハロワが怖いんですよね、怖い人は。
わかるなぁ、その気持ち(どっちやねん(笑))。
【裏失業保険マニュアル】メルマガバックナンバー:No.017「よし就職活動するでぇ!」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜裏失業保険マニュアル 素敵な失業生活のススメ〜
2006/01/27 【No.016】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
今日のひとこと
「中吊り広告で、くだらなすぎて、、思わず笑ってしまいました、、、」
『ホリエモンは、2月にムイチモンになる!』
・・・私が考えたんちゃいますよぉ!
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
目 次
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
1.その他手続き編「会社辞めると扶養に入れない?!」
2.失業コラム 「海外派?国内派?」
3.よくある質問
4.編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――☆
{magclick}
--------------------------------------------------------------------☆
1.その他手続き編「会社辞めると扶養に入れない?!」
--------------------------------------------------------------------☆
「会社辞めると扶養に入れない?!」
これって、半分正解で、半分間違いなんです。
会社を辞めたら、社会保険も切り替えんとアカンし、、、
だったら会社を辞めて、例えば旦那さんの扶養に入れてもらえるかなぁって
思っている人いますよね、もちろん。
・・・ちょっとココで勉強していってくださいな!
ぶっちゃけ、扶養っていうのは、二つの意味あるんですわ。
『社会保険に関する扶養』と『税法上の扶養』です。
その二つの違いを理解して、お得に扶養されてくださいね!(笑)
1)社会保険に関する扶養(健康保険上の扶養)
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準については、
年間収入が130万円未満であることが条件となってます。
・・・でかいつまんでいうと、、、
失業給付の支給日額が3,612円以上の場合、被扶養者とは認定されません。
(よって国民年金の第3号被保険者になることもできません。)
【※3,612円 → 130万円÷12ヶ月÷30日≒3,611.1円】
ちゅうわけで、失業保険の受給中は、扶養に入れませんので、
国民健康保険や健康保険組合の任意継続に加入しなければなりません。
ただし、給付制限期間中は収入がないので扶養に入れます!
なので、面倒ですが、条件によっては扶養に出たり入ったりを繰り返す方がいいですね。
たった3ヶ月でも少しでも損しないようにしましょうね。
2)税法上の扶養(所得税の扶養)
この扶養ってのは、また別の話なんですわ。
ずばり、、、
年間収入が給与所得だけなら103万円以下(失業保険は除きます)だったら、
扶養になることはできます。
「やったー、ラッキー!!」
っていうのは、ちょっと早いんですわ。
例えば、4月に退職するとしても、1〜4月までの給与はカウントされてしまうので、
それが103万円をすでに超えていたら、扶養は抜けることになりますからね。
というわけで、意外とアウトになる人も多いと思います。
ちょっとややこしいけど、ご注意してくださいね。
コチラも参考に!
その他手続き編「会社辞めると扶養に入れない?!」
http://nojob.gozaru.jp/sonota-04.html
--------------------------------------------------------------------☆
2.失業コラム 「海外派?国内派?」
--------------------------------------------------------------------☆
失業して、例えば自己都合退職で3ヶ月の給付制限がある方って、
意外と海外旅行にいっちゃう人多いですね。
「海外に行くんですけど、、、」
っていう書き込みもメッチャ多いですしね。
いずれにしても、この3ヶ月って微妙ではありますよね。
海外派にしてみると、語学留学にしては3ヶ月は短いし、、、
一方、失業保険をいざもらうとすると、3ヶ月は長いし(笑)。
ですが、この3ヶ月の過ごし方が後々の失業生活にも大きく関わってきますよね。
ボーっとしてしまうのか、有意義になるのか、、、
あなたは、海外派ですか? 国内派ですか?
--------------------------------------------------------------------☆
3.よくある質問
--------------------------------------------------------------------☆
ココでは失業保険に関する、よくある質問をピックアップして紹介します!
Q1 国民健康保険と、健康保険組合の任意継続どちらが安い?!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・・・で、結論として、どちらがいいかというと、微妙に難しいですが、、、
任意継続は在職時と異なり、退職すると保険料が全額自己負担になります。
会社と折半して払っていたのであれば、全額自己負担になるので、
以前よりも保険料が高くなります。
ただし、任意継続の方が、特典も大きいかなと思います。
(出産一時金や、各種福利厚生など、、、)
一方、国保は、、、自治体により大きく異なるのです、ハイ。
ですが、、、ちなみに、国民健康保険の場合、保険料の減額・減免等の措置があります。
なかなか認めてもらえないのですが、特に失業というケースに関しては、
免除が摘要されるケースもありますので、役所でチェックしてみてください。
いろいろ考えて決めてくださいね。
{magclick}
--------------------------------------------------------------------☆
4.編集後記
--------------------------------------------------------------------☆
・・・でも、一生に一度くらいは年末年始、海外脱出組には入ってみたいなぁ(笑)。
私はずーーっと、年越しはジャパン、、、もとい日本ですわ。
なんか年末のニュース見ていると、いつも言いますやん、、、
「今年の海外脱出組みは、○○○万人で、、、例年の、、、」
あれみてて、いつも、「俺、国内やん! それ以外の○○○万人やでぇ!」
・・・なんて、そんなアホみたいな会話をするのが結構楽しいんですけどね。
ほな、また次回、お会いできることを楽しみにしてます!
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
発行元:裏失業保険マニュアル http://nojob.gozaru.jp/
発行者:一条 明
→登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000178664.htm
◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
終わりの一言も、好評です、、、M吉さん、メールありがとうです。
うーん、そやけど、『ホリエモンはムイチモン!』には勝たれへんなぁ。
【裏失業保険マニュアル】メルマガバックナンバー:No.016「会社辞めると扶養に入れない?!」

失業者と節約大好きにオススメ!
スーパー懸賞サイト GetMoney!【無料会員登録】
今日現在(2006/3/24)ですでに数万円ゲット!